最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:381
総数:1517457
「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

3月15日(金)2学年 授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、付属語である助動詞について勉強をしており、「れる」「られる」の変化も確認しました。

3月15日(金)2学年 授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生をお祝いするために、みんなで秘密の計画を立てたり、紙吹雪を作ったりしていました。どんな会になったのか見てみたかったです。

3月15日(金)2学年 授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、文法の勉強をしており、「一字違いは大違い!」というフレーズが印象深かったです。

3月15日(金)2学年 授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、直流と交流の違いについて勉強しており、発光ダイオードや周波数についても知ることができました。

3月15日(金)2学年 授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、近代文化について勉強をしており、就学率は明治6年では男子約40%、女子は約20%だったことが分かりました。

3月15日(金)1学年 授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、今日もグループで教え合う姿が見られました。2年生になっても、この姿勢を落ち続けましょう。

3月15日(金)1学年 授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業は、思い出の行事について、3部構成で発表するという学習課題に取り組んでいました。どんな行事が取り上げられたのでしょうか。

3月15日(金)1学年 授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業は、グループごとにダンスを考えており、みんなに見てもらっているグループもありました。息ぴったりのダンスで、とてもすばらしかったです。

3月15日(金)1学年 授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、地層の読み取りをしており、分からないところは教え合って進めていました。

3月15日(金)1学年 授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、連体詞や接続詞、感動詞について勉強しており、それぞれの使い方の具体的な例を挙げて確認しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
教育相談1,2年(〜26日)
富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628