最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

とろとろえのぐでかく

 「とろとろえのぐ」をつかって、指や手で絵を描きました。とろとろの絵の具の触感を楽しみながら、作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10より大きい数を数えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10より大きい数を数えるときにブロックを置いて数えました。色を変えて置き、10といくつで数えると数えやすいと学びました。

体力つくりスタート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まって、ようやく学校生活に身体が慣れてきたようです。まだまだ暑くて集中が続きませんが、元気いっぱいに体力つくりのダンスに取り組みました。

ローマ字入力に挑戦!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「山小屋で3日間すごすなら」の学習で、今学習しているローマ字を使って、自分の考えをクロムブックのジャムボードに入力しました。
 教科書を片手にローマ字を探したり、友達に教えてもらったりしながらローマ字入力に成功。次はグループで話し合いながら、考えをまとめる活動になります。

発育測定を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、全学年で発育測定を行いました。夏休みの様々な経験から、心身ともに一回り大きく成長した子供たち。
 「どのくらい伸びたかな?」「どきどきする」と、自分の体の成長に関心をもつ機会になったようです。測定結果は、来週行う視力検査の結果と合わせて渡す予定です。

みちあんないをしよう(2年生)

 国語科の授業では「ことばでみちあんない」の学習をしています。
 グループの代表者が、同じグループの子供に言葉のみで道順の説明をしました。説明する子供は、分かりやすい説明は何かを考えながら伝え、聞き手の子供はメモをとりながら一生懸命に耳を傾けていました。上手く伝わったときには笑顔を見せてくれる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びの発表会や150周年プロジェクトに向けて、様々な活動に取り組んでいます。今週は、熊野小学校の卒業生の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。50年前の熊野小学校の話を聞いたり、熊野音頭の練習をしたりしました。

国語科「どちらを選びますか」5年生

 国語科では、ディベート形式で話合いをする活動を行っています。今回はペットを飼うとしたら犬がいいか、猫がいいかで話し合いました。
 それぞれの立場で意見を出し合い、違う立場の意見を聞くことで、更に考えを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2つの詩を味わいました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩のそれぞれを連ごとに比べ、相違点を話し合いました。その後、好きな詩を選んで朗読し、丁寧に視写し、イメージに合う色を塗ったり絵を描いたりしました。9月27日の学習参観に掲示する予定です。

夏休み思い出すごろく・むしさがし(1年生)

 国語科「こんなことがあったよ」の学習でグループごとにすごろくをしながら、夏休みの思い出を話しました。
 生活科では、虫についての学習をしています。学校のグラウンドや中庭を歩き、どんな虫がいるのかを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750