最新更新日:2024/06/06
本日:count up69
昨日:154
総数:750633
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

9月29日(金)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から朝の歌を体育館に場所をうつして行っています。
広い空間だと、声の響き方もずいぶんと変わります。

毎日こつこつと練習し、
確実にうまくなっていることを感じている担任一同です。

9月29日(金)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は分数の計算の2時間目でした。

3÷5=〇分の〇
4分の7=〇÷〇
といったように変換できるよう、練習問題に取り組みました。

9月29日(金)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の様子です。
今日は天候にも恵まれ、グラウンドでハードル走を行いました。

抜き足、振り上げ足など、コツはありますが、
これから学習していくようです。

校長室からの独り言31  温かな心持ちに・・お別れの会

画像1 画像1
 学校正門にある松の木が、夏の酷暑で抵抗力がなくなっていたところに、病気が入ってきたのでしょうか、青々とした葉が茶色くどす黒くなりました。夏休中のあっという間の出来事でした。校舎の写真のポイントとなる松の木です。倒木の恐れもあることから、根元から切り撤去されました。学校にとってシンボリックな木であり、長年児童玄関前で子供たちを迎えていた松の木に対して子供たちの思い入れが深いようで、感謝の気持ちを込めて、松の木のお別れの会が企画されました。
 松の木と正門、校舎の絶妙な配置に、この新校舎ができた時に植え込まれたのだと思い込んでいました。ですが、お別れの会を企画する子供たちと松の木の歴史について調べてみると、旧校舎の写真の中にも、この松の木が写っているではありませんか。昭和40年のアルバムの中にまだか細い、若い松の木が写っています。この松の木がいつからここに植えられたのかははっきりしなかったものの、子供たちにとっては、祖父母たちが子供の頃から児童玄関前に植えられていた木である事が分かりました。長年にわたり子供たちの登下校を見守っていた松の木に、歴史を感じると共に人とのつながりを感じていったようです。たかが松の木の撤去だと見過ごさなかった子供たちの感性は、一学期から積み上げてきた命の教育の成果であると共に、子供たちが生命に対しての畏敬の念を抱くことができる心の育ちを感じます。心優しい“風の子”たちを見守ってくれた松の木とはお別れとなりました。ひとつの命が途絶える寂しさを感じつつも、子供たちの温かな心持ちに心温かくさわやかな秋風を感じることができました。

子供記者★9月27日(水)4年生 煎り豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に煎り豆を作りました。焼く時間は10分です。
炒り豆の作り方に水につけたほうがいいと書いてあったのでそれで研究をしようと思いました。
水につけた時間は15分、20分、30分、35分で30分が一番美味しかったです。理由は、35分は柔らかすぎるから、15分と20分は固くてあまり美味しくなかったです。30分がちょうどよくて美味しかったです。

4年2組 T.E

子供記者★9月27日(水)4年生 僕の研究

画像1 画像1
僕はいろんな時間帯で炒めた炒り豆を作りました何故時間で差をつけたかというと、時間によって味や食感、硬さが色々と変わるかと思ったからです。
そしてこの画像は左から順に10分、25分、40分、1時間、1時間10分などに時間差をつけてみました。
そしたら10分のはとても柔らかく鮮やかないろをしていました。25分のは自分が一番ちょうどいいと思いました。とてもいい食感で焦げ茶色をしていました。炒り豆を作るなら25分から45分がおすすめです。40分のは少しカリカリしていて少し苦いです。1時間のはカリカリした食感が好きな人ちょうどいいと思います。そして色が段々黒く濃くなっています。1時間10分のはとても苦くとても硬いです。みんなに食べてもらったきに「とても苦い」と言われました。言われるのも無理もないと思います。僕もあまりオススメしない味です。
僕は次このような経験をするときみんなが作っているものと何が違うか食べ比べて見ようと思います。
ちなみに僕はみんなのと違って少し水に浸したあとに皮をむいているのでみんなのより少し違った味でした。

4年2組 K.H

9月28日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の様子です。
現在書いている字は「友達」です。
画数が多く、細く各部分も多いのですが、
一画一画ゆっくりと書いていました。

9月28日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日から分数の学習に入りました。

2Lのジュースを3人で等分すると・・・?
小数ではあまりが出てしまい、答えが求められません。
結果はお子さんに聞いてみてください。

9月28日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の様子です。
今日で「流れる水のはたらき」の学習は終了です。

今日は簡単な用語の確認、演習問題を中心に復習を行いました。
この学習をもとに、防災意識も高めていきましょう!
なお、昨日もお伝えした通り、来週はカラーテストを行う予定です。
お子さんへの励ましをお願いします。

9月27日(水)1年生 朝の読み聞かせ

 2学期になり、久しぶりの読み聞かせでした。1組では、トイレに行きたい男の子が「もっちゃう」と慌てながらトイレを目指すのに、自分の求めるトイレになかなかたどり着けず、最後はどうなるの?というドキドキ、ハラハラする面白いお話でした。
 そしてお話よりも心を奪われたのが、読み聞かせをしてくださった地域の方のお話の世界に引き込む魅力的な表現力でした。次のお話も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289