最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:127
総数:749909
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

子供記者★9月14日(木) 4年生 染め物結果

画像1 画像1
総合の時間で、たまねぎの皮を使って染め物をしました。
ばいせんしたものと、ばいせんをしていないものでは、色はどうちがうのか、研究しました。ばいせんしてない布は、自分が思っていた色よりも、うすくてびっくりしました。
ばいせんした布は、自分が思っていた色よりも、黄色くなりました。
どちらとも自分が思っていた色とちがって、びっくりしました。

4年2組 N.S

子供記者★9月14(木) 4年生 たまねぎの皮で染め物

画像1 画像1
総合の時間で染め物をしました。
たまねぎの皮を使って染め物をしてみると、オレンジ色みたいな黄色になりました。
たまねぎの皮で色を染められるなんて凄いなと思いました。
今度は違う物を使って染め物をしたいなと思っています。

4年2組 M.K

9月14日(木)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後の様子です。
体育では新しいリーグ戦が始まったようで、
朝のハンドボール練習の顔ぶれもすこし変わってきました。

自分たちの決めた目標に向かって行動する姿がすてきです。

9月14日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の理科の様子です。
テストが終わった子供から各単元後に「理科新聞」をまとめています。
どんな記事にしたか、お子さんに聞いてみてください。

なお、テストは全クラスで返却しました。
ご家庭での励ましをお願いします。

9月14日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日は公倍数の求め方を話し合ったり、練習問題に取り組んだりしました。
公倍数はそれぞれの数をかければ求めることはできますが、
必ずしも最小公倍数になるとは限りません。
今日学習したことを復習して、次につなげていく姿を願っています。

9月14日(木)5年生 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
MOSのスライム実験コーナーの様子です。
特に大きな宣伝はしていなかったのですが、
「口コミ」で広がったようでたくさんの低学年の子供が来ていました。

5年生の子供たちにはうれしい悲鳴だったのでしょうか?

校長室からの独り言30   “今時の若者”は・・・

画像1 画像1
 今時の若者は、我慢強さや粘り強さ等の非認知能力が不足していると言われます。この“今時の若者”というのはくせ者で、いわゆる”若者論”が流行りだしたのは1970年代の、戦争を知らない子供たちからかもしれません。まさに日本では、戦争体験のある大人と非体験の若者では、様々な考え方の格差は大きなものだったのでしょう。しかし、その後80年代には、新人類という異星人のような失敬な言葉で差別化を図る大人たちが存在するなど、中身がそんなに変わらない大人たちが差別化を目的に使っている言葉となり、大人と若者が五十歩百歩のような時代となってきました。ちなみに、古代エジプトのパピルスにも、“今時の若者”という記載があるとやら。
 冒頭の「今時の若者は、我慢強さや粘り強さ等の非認知能力が不足している」というのも、あくまでもイメージです。我慢が切れて犯罪を起こすのも、この時代若者に限ったことではないわけです。今時は、大人の方が堪え性がないと言われそうです。単に “今時の若者”という言葉を代名詞にしながら、今の世相が語られているのでしょう。子供たちの様子を見ると、我慢強さや粘り強さがないというのではなく、以前の子供たちと頑張り所が違うということはあるかもしれません。以前の子供たちは、大人の真似をしたがったので、大人が我慢強さや粘り強さを求めている場面に、しっかり答えていたような気がします。しかし、今時の子供は、自分のスイッチが入った時や事でしか、我慢強さや粘り強さを発揮しません。大人目線から言うと、ムラを感じたり、物足りなさを感じたりします。しかし、大人の都合に合わせないたくましさは、わがままにも見えるが自立心なのかもしれません。セカンドライフこそは自由に生きたいと願う大人たちの世相と同様に・・。

1年生 9月12日(火)図書室の貸し出し

 本の貸し出しが始まり、どの本を借りようか、ワクワクしている1組の子供たち、面白そうな本をいろいろ手にとって読み始めていました。いよいよ読書の秋、じっくりしっとり本を読み深めたくなる時期、ぜひお家でも親子で読書を楽しんでください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 9月13日(水)なかよしたいむ その1

 1年生みんなで体育「なかよしたいむ」をしました。いろいろな友達と仲間をつくったり、他のクラスの友達と声をかけあったりして、なかよしの輪が広がっていくのを感じました。「こっちにおいで」「はいってもいい?」と声をかけるのは、ドキドキするし勇気がいりますが「はじめのいっぽ!」をふみだしてチャレンジしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 9月13日(水)なかよしたいむ その2

パラシュートでは、みんな大盛り上がり!暑さも関係なく、中に入ったり布をもって揺らしてみたり、みんなで楽しんでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289