最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:71
総数:749996
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

6月22日(木)5年生 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
MOS(総合的な学習の時間)に取り組んでいる子供がたくさんいました。
「放送で全校に呼びかけようか?」と相談している姿も見られました。

6月22日(木)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の様子です。
今週で「When is your birthday?」の学習は最終となります。

この学習のきもは、「日付」ですが、定着したでしょうか・・・?
高学年は外国語活動ではなく、「外国語科」です。
小学校の学びをもとに中学校で技能を上乗せしていってくれることを願っています。

6月22日(木)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日から「倍の計算」に入りました。
4年生のときもやりましたが、何倍かを求めるときは
「もとで割る」ことが大切です。

お子さんへの励ましをお願いします。

校長室からの独り言26  コミュニティ・スクール

画像1 画像1
 ブラック企業の代名詞となった教員社会、かつてはもっとゆったりとしていたかもしれません。文部科学省は、(1)地域の子供は地域で育てる (2)先生を子供に返そうという趣旨で、コミュニティ・スクールの導入、地域協働本部の整備を図っています。部活動の外部、地域委託を想像すると分かりやすいでしょう。地域にはたくさんの人材や指導者がいて、その人たちが部活動を運営すことで、教員は、本来の職務である教科教育等に集中できる。つまり、子供たちとの授業や対話に時間をかけられるということです。学校が教育の中心だった名残からか、あらゆる問題を全て学校が抱え込む体質となってきた文化を見直し、教員の本来の職務である教育、学校の本来の目的である学びの場を確保しようということなのです。
 この校区は、令和4年度のコミュニティ・スクール導入前から、地域の子供は地域で育てる意識が強く、地域と六葉会(PTA組織)が協力し、見守り隊等による安全指導やあいさつの習慣化、地域による数多くのスポーツ少年団の設置、地域美術連合による子供たちの展覧会企画や芸術文化と親しむ企画、子供たちの可能性を広げる「風の子 夢ひろば」の企画運営、読み聞かせや緑豊かな町づくりによる情操教育、登校班の整備やトラブルへの対応等々、地域の宝である子供たちを地域で育て育む温かな地盤があります。私たち教員は、教育のプロとして、知・徳・体バランスよく未知の世界、多くの困難を打開できる力、子供たちの資質能力育成を目指し、地域や保護者のみなさんとベクトルを合わせていきたいと思っています。

6月20日(火) 6年生 体育科「プール開き」

 1年生と合同でプール開きを行いました。
初めて小学校のプールに入る1年生に、お兄さん・お姉さんとして優しく利用の仕方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の様子です。
今日も自分で選んだ活動に取り組んでいました。

外では、先日、市の大会で入賞した児童に勝負を挑んでいる子供もいたようです。

6月21日(月)5年生 今日の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートタイムのコミュニケーション活動の様子です。
この学級は新聞じゃんけんをしていました。
単純なルールではあります、大盛り上がりでした。

6月21日(月)5年生 今日の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習では「森の家」を作る予定になっています。
今日は学校にある木と荒縄で結ぶ練習をしました。
思いのほか結ぶのは難しかったようです。
本番は限られた時間でよりよいものを作りたい思いがあるようです。
各学級で晴れ間を見て随時練習を行う予定です。

6月21日(月)5年生 今日の授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の様子です。
今日で小数のわり算の学習は終了です。
次の「倍の計算」をしたあとにカラーテストを行う予定です。

今日もたくさんの練習問題に取り組みました。
分からなかった問題は「家庭学習強化週間」で解きなおすことを話してくれる子供もいました。

6月20日(火) 1年生 みんなで確認しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、プール開きがあり、6年生児童や先生から、1)命を守ること、2)清潔にすること、3)目標をもって学習に取り組むことについての話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
4/5 入学式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289