最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:145
総数:536934
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

国語科の学習【6−2】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語科で詩を学習しました。声に出して音読したり、叙述をもとに情景を想像したりしました。

学級活動【6−1】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学級活動で、クラスの目当てや係活動を考えました。最高学年としてみんなの願いが込められた目当てに向かってがんばってください。

算数科の学習【5年生】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数科で、整数と小数のしくみについて学習しました。4年生の復習もしながら学習を進めました。

学級活動【4−2】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はクラスの係活動を決めました。2組の子供たちは、活動計画表を書いたり、実際に活動を始めたりしました。

学級活動【4−1】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はクラスの係活動を決めました。みんなが楽しく過ごせるように、アイデアを生かして活動してください。
 

係活動を決めよう【3年生】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はクラスの係活動を決めました。みんなが楽しく気持ちよく過ごせるようにアイデアを出し合って活動を進めてください。

算数科の学習【2年生】:4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科で、「わかりやすくあらわそう」の学習をしました。すきな遊び調べの結果から分かったことをグラフや表にまとめて考えました。

そうじのやり方について【1−2】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の子供たちも1組と同じようにそうじのやり方を学びました。ぞうきんがけをしてみると、たくさん埃が集まりました。
子供たちは「いっぱい埃が集まったよ」と教えてくれました。

そうじのやり方について【1−1】 :4月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はそうじのやり方を学びました。はじめにそうじのやり方が分かる動画を見て、て、実際にぞうきんを使って床ぶきをしました。

2年生の復習 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、水・木のテストに向けて2年生の復習をしました。久しぶりの算数でしたが、プリントが配られると集中して学習に取り組むことができました。明日から教科書を使って学習します。3年生では新しくはじまることがたくさんあります。楽しんで取り組みたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195