最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:9
総数:329670
八幡小学校のホームページへようこそ!!

4月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼きぎょうざ、
海藻サラダ、肉豆腐 です。

子供たちの大好きな餃子やお肉に、野菜たっぷりの給食です。

4月9日(火)3年「かいて見つける わたしのすきなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工は、自分の「すきなもの」「楽しみなこと」を描きました。使う用具は、クレヨン、クレパス、色鉛筆、そしてチョークです。チョークで絵を描けることで、子供たちは、喜んでいました。
「ティッシュでこすろう!」
「もやもやしてる感じになった!」
 作品の出来上がりが楽しみです。

4月9日 2年 図書室で読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室へ行きました。読み聞かせをとっても楽しみにしている子供たち。図書室の使い方を確認した後、司書の先生に本を読んでもらいました。時々クスッと笑いながら楽しく聞いていました。

4月9日(火) 1年 音楽科「うたってなかよくなろう」

 今日から、少しずつ教科の勉強が始まりました。
 音楽科の時間では、動物が登場する歌をみんなで歌いました。「全部知ってるよ!」「ちょうちょうだ!」と楽しそうに歌っていました。後半には、音に合わせて踊ったり回ったりしながら体を動かしました。
画像1 画像1

4月9日 2年「体ほぐしのうんどうあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生最初の体育でした。みんなで、ボール渡しをしたり、手をつないで風船を運ぶゲームをしたりしました。友達と関わり合いながら運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わっていました。

4月9日(火)5年「心のもよう」

画像1 画像1
 図画工作科「心のもよう」の学習で、学級目標「やさしい、きょう力する、もりあげる、ちょうせん、やりとげる5年生」の5つの心を形や色で表しました。
 画用紙にタンポを押したり、ストローを使って吹き絵のようにしたりといろいろな技法で取り組みました。
 「上手にグラデーションにできたよ。」「ちょうせんする感じになったよ。」
と、うれしそうに話していました。

4月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、豆とかぼちゃのコロッケ、
ピクルス、クリームチャウダー です。

1年生は、今日が初めての給食です。

4月8日(月)1年 学活「じこしょうかいをしよう」

 八幡小学校での生活がスタートしました。今日は、学校での過ごし方の確認や、着替えの練習をしました。いろいろな先生の話をよく聞くことができました。
 2時間目には、教室で自己紹介をしました。名前、好きな食べ物をみんなの前で紹介しました。最後は、先生クイズを楽んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】さわやかタイム 1年生と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新たに八幡小学校の仲間になった11名を温かく迎えました。
絵本の読み聞かせやお話をして打ち解けました。

4月8日(月)3年「よく聞いて、じこしょうかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で最初の学習は、国語です。隣の人の自己紹介を覚えながら、自分の自己紹介をします。
「バレーボールが好きな〇〇さんのとなりの、果物が好きな、、、」
「覚えれるかなあ!」
 覚える人が増えていくことに大変そうでしたが、真剣に聞いている様子も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/11 親子除草・八幡の森整備(雨天時12日)
5/12 資源回収
5/13 6限4〜6年予行準備 テント設営
5/14 運動会予行
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832