最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:59
総数:329678
八幡小学校のホームページへようこそ!!

4月26日(金)3・4年「リレー練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生と合同でリレーの練習を始めました。話し合って順番を決めて、一度だけ走りました。
 その後は、各団で分かれてもう一度順番を話し合ったり、バトンパスやリードの練習をしました。
「バトンもらうときにちょっと走ってもいいんだよ!」
「バトン渡すときに、『はい!』て言うんだよ!」
 4年生が去年の経験を生かして、アドバイスをする姿が見られました。
 お試しで走った結果は、赤・黄・青の順でしたが、1位と3位の差は、大きくありませんでした。
 これからの練習で差が縮まることを期待しています。

4月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかさぎのフリッター、水菜のサラダ、
関東だき、牛乳 です。

 関東生まれの煮物「関東だき」を知っていますか。関東の醤油ベースの甘辛いダシで煮込むスタイルが、関西に逆輸入されたので、関東だき(関東煮)と名づけられたという説があるようです。

4月25日 生活科「まちたんけん」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の様子 その2

4月25日 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1回目の町探検に行きました。今市の友達の家を見たり、神社や公園について友達から話を聞いたりして、歩きました。八幡宮の大きい鳥居や、龍の手水舎を見て、「これ何?」「すごい」などみんな興味津々に見ていました。

国語科「ふきのとう」

画像1 画像1
 音読劇をしました。登場人物のしたことや言ったことをから、様子を考えて、音読の仕方を考えました。クロームブックで動画を撮り、それを見ながら、次は動きを少しつけよう、声の大きさをもっと大きくしようなど、課題を見つけながら、少しずつ登場人物になりきって音読をするこができるようになっていました。

4月25日(木)3年「物語の続きを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「春風をたどって」という物語文の学習しています。
 登場人物の気持ちの変化や、情景描写などを学習してきました。単元のまとめとして学習したことを元にして物語の続きを考えました。
「ルウとノノンは、山をこえ、森をこえ、やっと海に着きました。」
 ノートに書く子もいれば、クロームブックを使って打ち込む子もおり、それぞれが自分に合った形で物語の続きを考えました。

4月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、こいのぼりハンバーグ、こふきいも、
若竹汁、かしわもち、牛乳 です。

 今日はひとあし早く、5月のこどもの日の献立です。こどもの日には、こどもの健やかな成長を願います。こどもの日に食べられる「かしわもち」には子孫繁栄の願いが込められています。
 また、今日の汁物は「若竹汁」です。若竹汁とは春にとれる新わかめと、たけのこを使ったすまし汁で、「若」はわかめ、「竹」はたけのこを表しています。
 季節の料理を味わうことができました。

4月24日(水)1年 生活科「八幡小学校たんけんたい」

 今日は、生活科バッグを持って2〜6年生のお兄さんお姉さんが勉強している様子を見に行きました。子供たちは自分が気になったものや見つけたものをメモしながら探検しました。
画像1 画像1

4月24日(水)3年「友だちとあいさつしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の外国語活動では、友だちと英語であいさつをしました。あいさつの際には、前回作った名前カードを見ながら友達の名前をローマ字でカードに書きました。また、名前だけでなく友達の好きな物もカードに書きました。
「ケディシュ先生ってりんご好きなんだ!」
「全員の名前書けた!」
 ほとんどの子どもたちが自分から声をかけて、友達やALTとあいさつをすることができました。

結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、結団式が行われました。赤団、青団、黄団の3団に分かれ、役員を紹介したり団の合い言葉を大きな声で言う練習をしたりしました。来月の運動会に向けて、どの団も心を合わせてがんばっていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/18 運動会
5/20 振替休業日
5/22 歯科検診 委員会活動
5/23 避難訓練
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832