最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

5/13(月) 1立方メートルって大きいな(5年生)

 算数科の学習で、1立方メートルが1立方センチメートルいくつ分にあたるか学習しました。想像していた以上の大きさに驚く5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 国語科「国語辞典・漢字辞典の使い方」(3・4年生)

 3年生は国語辞典、4年生は漢字辞典の使い方を学習しました。調べたい言葉や漢字を真剣に探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 アサガオの種をまいたよ 1 (1年生)

 生活科で育てるアサガオの種をまきました。
 種をまく前に、まずは、じっくり観察してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 野菜の苗を植えたよ 1 (2年生)

 生活科の学習で、自分で決めた野菜を育てます。はじめに、苗の様子を観察しました。違う野菜を育てる友達の苗と比べながら、背の高さや葉の様子を詳しく書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10アサガオの種をまいたよ 2 (1年生)

 鉢の準備をして、種をまきました。指で開けた穴に、一粒ずつそうっと種を入れて土をかぶせました。芽が出るのを楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(茶道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度1回目のクラブ活動で、茶道の練習をしました。3年生は初めての茶道でしたが、上級生のお手本を見ながら上手に振る舞うことができました。

「切ってかきだしくっつけて」

 3・4年生は、図画工作科で「切る」「かきだす」「くっつける」の技法をいかして、世界にたった一匹しかいない珍獣を粘土で作りました。切って平らになった面やかきだした粘土を工夫してくっつけるなど、イメージをふくらませながら集中して作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足(帰校式)

 学校へ到着しました。校長先生よりお話をいただいた後、午前中に作った和紙のはがきを見合いました。すてきな作品に仕上がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足(2班班別活動 その2)

 班別活動の最後にお土産を買いました。和紙のシールや名産のとち餅、五箇山せんべいなど代金を計算しながら支払いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校遠足(2班班別行動その1)

 相倉伝統産業館では、「こきりこ」で使われる「びんざさら」「棒ささら」などを体験しました。大きいびんざさらは、重くてすぐにひっくり返り、音を鳴らすことが難しそうでした。集落をグループで決めたコースを歩きながら回り、途中放水銃や大きなささらなどのポイントを見つけながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/21 耳鼻科検診
5/27 内科検診 委員会
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041