最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:9
総数:329675
八幡小学校のホームページへようこそ!!

運動会を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を終え、子供たちが団の仲間に向けて書いたメッセージカードが校内に掲示され、校内放送でも紹介されています。一緒にがんばった仲間へのメッセージから、子供たちの達成感や満足感が伝わってきます。

けん玉教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 けん玉教室の様子です。ボランティアの先生に教えてもらったり、みんなで声をかけ合ったりして、真剣に練習しています。

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ふくらぎの照り焼き、野菜ソテー、
厚揚げの中華煮込み、牛乳 です。

 お米一粒の中に、七人の神様がいるというお話を知っていますか?七人の神様とは、水、土、風、虫、雲、太陽、お米を作る人のことで、お米を作る過程において必要な自然の恵みのことをいいます。
 ごはんは、日本人の主食です。富山県は、立山連峰からの豊かで冷たい雪解け水のおかげで、おいしいお米が育つ、日本有数の米どころです。八幡校区がまさに米どころです!

【6年生】図画工作科 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クランク機構を生かした作品づくりに熱中しています。

5月22日(水)4年「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
 木の板で自分が作りたいものを、安全に気をつけながらノコギリで切ったり、切った板に色を塗ったりする活動をしました。特に小さい板を切る時には、集中しながら頑張っていました。

5月22日(水) 5年「こころのバリアフリー」

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に「福祉の力で社会を笑顔に〜体が不自由な方から学ぶ〜」というテーマで学習を行っています。今回は、車椅子での生活や生き方、思いなどについてお話を聞きました。「自分のできないことに目を向けるのではなく、自分ができることを精一杯やりたい」という話が子供たちの心に強く響いたようでした。

5月22日(水)1年 生活科「わたしのあさがお」

 みんなでまいたあさがおのたねから芽が出てきました。
 今日は、外に出て芽を観察をしました。子供たちは「3こ出てきたよ!」「かわいい」など、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1

5月22日(水)3年「Rock,Scissors,Paper」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、英語でのじゃんけんの言い方を学習しました。すでに言い方を知っている子も多くいましたが、楽しそうにじゃんけんをしていました。

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、えびパオツ、華風和え、酢豚、牛乳 です。

 今日は、中華料理の献立です。
 酢豚は、中国 料理のひとつで、油で揚げた豚肉をにんじんや玉ねぎ、ピーマン等の野菜とともにいため、甘酢あんをからめた料理です。甘酢の酸味が食欲をそそります。

5月21日(火)1年 算数科「なんばんめ」

 絵の中から選んだものが何番目にあるかを「まえ、うしろ、みぎ、ひだり」の言葉を使ってペアの友達に答えてもらいました。当ててもらえると、とても嬉しそうでした。確認テストも頑張りました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832