最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:9
総数:329676
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月28日 遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子2

5月28日 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちが楽しみにしていた遠足の日でした。生憎の雨でしたが、1日、魚津水族館を満喫してきました。
 大きな水槽トンネルでは「海の中にきたみたい」と目をきらきらさせながら魚を見ていました。また、ジャングルコーナーでは、「大きい」「こんな生き物いるんだ」と、とても興味津々な様子でした。午後からは、ふれあいコーナーで、水中の生き物を触ったり、好きな生き物をじっくりと見て、たくさん描いたりする時間でした。
 2年生として、1年生に優しく声をかける姿もたくさんあり、頼もしさを感じました。
 

5月28日(火)3年「富山市の土地の使われ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、富山市の土地の使われ方について学習しました。前回は、土地の高さについて学習しましたが、それとつなげた学習をしました。高い土地には、何が多いのか。低い土地には、何が多いのかなどを考えました。
「低い土地には、住むところが多いんだよ!」
「高い土地は、森があると思います。動物もいます。」
 富山市のことについてまた一つ知ることができました。

5月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークチャップ、ビーンズサラダ、クリームスープ、コッペパン、牛乳です。

 ポークチャップは、豚肉をソテーし、ケチャップで味付けをした料理です。クリームスープと共に、パンとても合うメニューです。今日は天候がよくないですが、おいしくたくさん食べて、午後も元気に過ごしてほしいと思います。

5月27日(月)3年「漢字の音と訓を使った文づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、漢字の音と訓について学習しています。見つけた漢字の音と訓を両方使った一文づくりをしました。
「音楽室からきれいな音色が聞こえた。」
「きれいな花が咲いていたから、においをかぐと、花粉症だったのを思い出した。」
 おもしろい文がいくつも出来上がりました。

5月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、コロッケ、ゆでキャベツ、大根のみそ煮込み、
牛乳 です。

 コロッケは、フランスから入ってきた料理ですが、普段、よく目にするじゃがいもコロッケは、日本のオリジナルコロッケです。大正時代には、とんかつ、カレーライスとともに三大洋食と呼ばれていました。コロッケの消費量が多い都道府県ランキングで、富山県は常に上位にランクインするそうです。

【6年生】家庭科 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班も手際がよくてびっくり!
時間がない朝でも作れるレシピを考えていました。

【6年生】家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんにぴったりなレシピを各班で調べて調理しました。
来週には家庭でも実践します!

5月18日(土)「運動会」

画像1 画像1
 運動会が始まる前の教室。子どもたちは、自分の目当てを確認し、色団ごとに気合いを入れて開会式を迎えました。
 80メートル走や中学年リレー、綱引きでは練習してきたことを発揮できるように全力で挑戦しました。上学年として責任をもって係の仕事に取り組む姿も見られました。
 運動会が終わった後の帰りの会では、「やり切った!」と満足する姿もあれば、悔しくて泣いている姿もあり、子どもたちの運動会にかける気持ちの強さを感じ、担任として感動しました。
 来年度は高学年となる運動会。今から楽しみでなりません。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 救命講習会を開催し、赤十字救急法指導員の方から心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただきました。大切な子供たちの命を守れるよう、人命救助に関する知識と技能を身に付けておくことの大切さを改めて感じました。
 今回は保護者で参加される方がおられず教職員だけでの講習会となりました。子供の事故はいつどこで起こるか分かりません。ぜひ、夏休みにご協力いただくプール監視の前に、いろいろなところで開催されている講習会に参加されるなどして、万一のときには協力して救命措置を行えるようにしていただけるとありがたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/31 3年社会見学
6/3 集金振替日 全校14:00下校
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832