最新更新日:2024/06/04
本日:count up59
昨日:59
総数:329736
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月30日(木)3年「動物アスレチック Part 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、動物アスレチックの続きを行いました。今回は、各団で使う道具を自由に決めました。平均台や長縄など様々な物を使っています。
「平均台をつなげてさ、どっち行ってもいいようにしようよ!」
「ぐるぐる回るコースにせんけ?」
 友達と話し合いながら、それぞれのゾーンに適した器具を考えていました。

【生活委員会】明るいあいさつで笑顔あふれるポカポカ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会主催の全校集会がありました。
交流ゲーム「あいさつビンゴ」では、どの子も進んで他学年と関わり、体育館が温かい雰囲気に包まれていました。

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、あっさりチキン、あわせ和え、
たまごともずくのスープ、牛乳 です。

 5月から7月が旬のもずくは、沖縄県で多く養殖されています。糸状で独特のぬめりがあり、給食では、みそ汁や、炒め物にしていただきます。ほかの海藻に巻き付いて生息することを意味する「藻付く」という言葉が、名前の由来と言われています。今日は、たまごともずくが入っているスープを、おいしく味わっていただきました。

5月29日(水)3年「チョウ図鑑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でのチョウの観察を通して、気付いたことや調べて分かったことなどをまとめたチョウ図鑑を作り始めました。
「写真を2枚はろうかな?」
「観察カードにかいた絵をはりました!」
 一人一人中身が違う図鑑が出来上がりそうです。

5月29日(水) 5年「ひと針に心をこめて」

画像1 画像1
 家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習では、手ぬいにチャレンジしています。さいほう用具の安全な使い方を知り、玉結びや玉留め、なみぬい等の練習に集中して取り組みました。

5月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、肉シューマイ、香味和え、筑前だき、
牛乳 です。

 筑前炊きとは、鶏肉とにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃく等を油で炒め、砂糖やしょうゆで甘く煮た料理です。筑前とは、現在の福岡県北部から西部に当たる地域の昔の地名です。筑前地方で好んでつくられるこの料理は、一般の甘煮とは違い、煮る前に油で炒めることから、「筑前地方独特の煮物」という意味だそうです。

5月28日 遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子2

5月28日 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちが楽しみにしていた遠足の日でした。生憎の雨でしたが、1日、魚津水族館を満喫してきました。
 大きな水槽トンネルでは「海の中にきたみたい」と目をきらきらさせながら魚を見ていました。また、ジャングルコーナーでは、「大きい」「こんな生き物いるんだ」と、とても興味津々な様子でした。午後からは、ふれあいコーナーで、水中の生き物を触ったり、好きな生き物をじっくりと見て、たくさん描いたりする時間でした。
 2年生として、1年生に優しく声をかける姿もたくさんあり、頼もしさを感じました。
 

5月28日(火)3年「富山市の土地の使われ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、富山市の土地の使われ方について学習しました。前回は、土地の高さについて学習しましたが、それとつなげた学習をしました。高い土地には、何が多いのか。低い土地には、何が多いのかなどを考えました。
「低い土地には、住むところが多いんだよ!」
「高い土地は、森があると思います。動物もいます。」
 富山市のことについてまた一つ知ることができました。

5月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークチャップ、ビーンズサラダ、クリームスープ、コッペパン、牛乳です。

 ポークチャップは、豚肉をソテーし、ケチャップで味付けをした料理です。クリームスープと共に、パンとても合うメニューです。今日は天候がよくないですが、おいしくたくさん食べて、午後も元気に過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和6年度
5/31 3年社会見学
6/3 集金振替日 全校14:00下校
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832