最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:43
総数:249694
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

5月24日(金)さつまいもの なえを うえたよ(1年生)

  若草グループの仲間と一緒に植えました。いもほりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)めが でたよ(1年生)

 アサガオの芽が出ました。昨日一つ、今日一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)朝の船っ子タイム ハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに朝の船っ子タイムは、全校で歌を歌いました。
 曲は「歌よ ありがとう」です。高音のきれいな歌声が学校中に響き渡りました。また、歌った後は、縦割り班で感想を伝え合いました。みんなで歌声を合わせることの気持ちの良さを感じ合う時間になりました。

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
  ごはん  牛乳  きびなごのサクサク揚げ
  ごまびたし  呉汁  海苔の佃煮

5月23日(木)6年生 理科

 物が燃えるには、空気中の窒素・酸素・二酸化炭素のどの気体が関係しているか調べました。空気中に多くある窒素が関係しているのではないかと予想を立てた子どもたちは、結果に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 図画工作科1(2年生)

 透明な素材を使って、「光のプレゼント」という作品を作りました。思い思いの色や形で、自分たちの好きなものを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 4年 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、理科の学習で「動物のからだのつくりと運動」の学習を進めています。今日は、うでを曲げたりのばしたりする仕組みを実験道具で観察しました。筋肉がちぢむ様子がよく分かりました。

5月21日 図画工作科2(2年生)

図画工作科の作品を、踊り場やランチルームの窓ガラスに掲示しました。光が当たって、さらにすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の読み聞かせが始まりました。今日は、1年と3・4年の教室で本を読んでいただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
  ごはん  牛乳  ふくらぎの照り焼き
  野菜ソテー  厚揚げの中華煮込み
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990