最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:83
総数:373484
子どもたちの「いいね」を発信します!

予想し実験計画をたててみよう パート2  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人はサウナに入ると水分が出ていくから、植物もサウナに入れると水分がなくなって、しおれて、かれていくのかな?植物の水分をぬくための装置を考えよう」
 「冷凍庫に入れると水分と冷蔵庫の光はあるけど、凍ってしまって呼吸はできなくなるから、植物は生きていけないんじゃないかな」等、子供たちのくらしの中から発想する思考が止まりません!

予想し実験計画をたててみよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物について知りたいことを全体で話し合いました。その後、気になる課題を1つ選び、予想をたて、実験計画をたててみました。国語辞典を使い言葉の意味から調べる姿、スライドにまとめる姿等、積極的に学ぶ姿が増えてきました。

1年生 運動会予行練習2

 運動会予行練習では、50メートルを実際に走りました。

 「位置について、どん!」の構えがかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の予行練習がありました。
 1年生は、赤団、白団、青団、黄団のそれどれのテントで、自分たちの出番を待ったり、応援をしたりします。お茶タイムを撮影しました。

交通安全についてのお願い

富山市の小中学校において、4月当初から交通事故が連続して発生しており、中でも自転車乗車中の事故が多発しているそうです。自転車に乗る際に気を付けることを学校で指導しました。ご家庭でも、子供たちの自転車の乗り方等について話題にしていただき、実情に合わせて声をかけていただきますようお願いします。

主な指導内容
〇 飛び出しをせず、一旦停止と左右の安全確認を行う。
〇 ヘルメットを着用する。
〇 危険な乗り方をしない。
〇 歩道を走行する場合、歩道の中央から車道よりの部分を走行する。
〇 薄暗くなってきたらライトを点灯する。
〇 車が曲がるときの内輪差に気を付ける。

昨年からヘルメット着用が努力義務化されました。子供たちの大切な頭を守るものなので、持っていない場合は準備されることをお勧めします。

シン・つなひき 作戦会議 (中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日予選が終了し、運動会当日のための作戦会議をしました。「◯団に勝つためには?」「逆にどうなると負けてしまうのか」「〇〇さんには〇〇さんがフェイスガードしよう」等、具体的な会話を交えながら、共通認識をはかっていました。当日勝利の女神はどの団に微笑むでしょうか。

         当日の組み合わせと見どころです。

 3位決定戦  赤団対青団。パワータイプの赤団と作戦タイプの青団。パワーと作戦どちらが作戦を制するのか、縄の行方に注目です!

 そして決勝戦。白団対黄団。常勝軍団黄団はスピード感溢れる作戦で相手を翻弄してきました。対して白団。なかなか勝つことができない白団でしたが、「どうやったら勝てるのか」常に話し合うことで、団の力を高め、決勝の舞台までやってきました。相反する境遇をもつ両者の熱い熱い勝負をどうぞご期待ください。

野菜の苗を植えたよ!(2年生)

 5月10日(金)、野菜の苗を植えました。野菜名人の橋本さんをお招きして、植え方や世話の仕方を教えてもらいました。子供たちは早速気になったことをたくさん質問していて、野菜への熱い思いが伝わってきました。
 今日は、育てている野菜の名前を考えました。それぞれ自分の思いを名前にのせていました。おいしい野菜ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

 方位を用いて問題文を作成し、出題し合いました。
画像1 画像1

運動会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会予行がありました。

 グラウンドで全校練習を行うのは初めてでしたが、子どもたちは、自分の種目に真剣に取り組んだり、係の仕事を考えながら取り組んでいたりしました。
 中学年の団体競技は予選も兼ねていて、白熱した勝負になりました。

 運動会まであと3日。土曜日の運動会本番に向けて気持ちを高めている子どもたちです。

運動会準備がんばりました!

 明日は、運動会の予行です。そのために準備をたくさんしました。4〜6年生でテントを出したり、除草したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/5 クラブ活動
6/6 4年社会見学
6/7 尿検査(二次)
6/10 尿検査(予備日)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826