最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:33
総数:330000
八幡小学校のホームページへようこそ!!

6月5日(水)1年 国語科「わけをはなそう」

 動物園のイラストから自分が見てみたい動物を選び、選んだ理由を考えた子供たち。今日の学習では、自分が見てみたい動物を友達に紹介しました。子供たちは、わけを伝える言葉を上手に使って紹介し、友達の話もよく聞いていました。
画像1 画像1

6月5日(水)3年「お気に入りの仲間わけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、子どもたちがお気に入りのこまを伝え合いました。
「鳴りごまは、ひもを引って回した後に床に置くのが楽しかったです。」
「さか立ちこまは、逆立ちしたり、ななめになったりするのがおもしろかったです。」
 それぞれがお気に入りの理由を話しました。
 お気に入りの理由を仲間分けして黒板に書き、どんな仲間なのかを班の友達と話し合いました。
「ピンクの方は、回し方じゃない?」
「オレンジの方は、回っているときの様子だよ。色とか音とか。」
 根拠を立てて、話し合っている様子が見られました。

6月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、雑穀入りごはん、いかのかりんあげ、華風和え、
すいとん、牛乳 です。

 今日の給食には、かむ回数を増やすために、雑穀米、いか、すいとん等、かみごたえのある食べ物が使われています。
 よくかんで食べると、あごが発達して歯並びがよくなる、食べ物の消化を助ける、頭の働きが活発になり、記憶力がアップするなど、よいことがたくさんあります。
 よくかんで食べるためには、食べる時の姿勢も大事です。足の裏を床に着け、椅子の深く腰掛けて座りましょう。足がブラブラしていると、しっかりかむことはできません。
 『かみかみ月間』を機会に、よくかんで食べる習慣を身に付けましょう。

6月4日(火)4年「ダムと水げんの森のはたらき」

画像1 画像1
 これまでの社会科の授業では、普段飲んでいる水がどこからどのようにできているのかという課題を持ち、浄水場の仕組み等を学習してきました。今日は浄水場にたどり着く前のダムや水げんの森の働きにはどのような働きがあるのか調べ学習をしました。ダムは水をためたり、川に水を流す量を調整できるということや、水げんの森には土砂が流れるのを防ぐ働きがあること等を学びました。

6月4日(火)1年 音楽科「しろくまのジェンカ」

 しろくまのジェンカの曲のリズムに合わせていろいろな楽器を使ってリズム打ちをしました。子供たちは、自分のすきな楽器を選んで楽しく演奏しました。
画像1 画像1

6月4日(火) 国語科「図書館たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「図書館たんけん」では司書の先生に、本の並び方やなかまわけについて教えてもらいました。実際に探してみたり、番号や並び方について確かめてみたりして学びを深めていました。
 その後には、1冊、本の読み聞かせをしてもらいました。

6月4日(火)3年「いろいろなこまで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「こまを楽しむ」という説明文の学習を始めました。いろいろなこまの説明が書かれた文章であり、学習前から子どもたちは、楽しみにしていました。
 始めは、文章に触れるのではなく、教科書に載っているこまで遊びました。
「逆さになった!」
「回すと色変わった!」
 いろいろなこまで遊び、お気に入りのこまが見つかりました。

6月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、チリコンカン、こふきいも、キャベツスープ、
ポケットチーズ、牛乳 です。

 チリコンカンは、肉と玉ねぎを炒め、トマトや豆、チリパウダー等の香辛料を加えて煮込んだ料理です。メキシコ料理に由来する豆を使ったアメリカの郷土料理のひとつで、地域や家庭によって入れる具材や味付けが異なるようです。
 給食では、ホクホクした味わいが特徴である「金時豆」を使い、トマトケチャップで味付けされており、食べやすく工夫されていました。

6月3日(月)5年 社会科「米の食べ比べ」

画像1 画像1
 社会科の学習では、米の主な産地を学習しています。家でどんな種類の米を食べているのかインタビューをしてきました。「コシヒカリ・富富富・八町米」を食べていることが分かりました。子供たちは「米の味ってそんなに変わらないと思うな」と言っていたので、米の品種の食べ比べをしました。3種類食べ比べてみると、甘さや粒の大きさが違うことに気付いて驚いていました。「給食で出るお米は何の種類かな」と興味をもっていました。

令和6年度 教科書展示会の開催について

令和6年度 教科書展示会についてお知らせします。

開催期間 令和6年6月4日(火曜日)から7月3日(水曜日)まで
時  間 9時から17時まで(ただし、土曜日、日曜日は除きます)
開催場所 市教育センター研修室・教科書センター(Toyama Sakuraビル 6階)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
令和6年度
6/8 学習参観、学校選択制説明会、引き渡し訓練
6/10 振替休業日
6/11 教育相談期間(〜19日)
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832