最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:17
総数:329618
運動会ではたくさんの声援をありがとうございました

【6年生】学び合い 算数

画像1 画像1
算数科 文字と式の学習。
子ども同士で学び合っています。

【6年生】理科 物の燃え方

画像1 画像1
気体検知管を使って、物が燃える前後の空気の成分を調べました。

5月10日(金) 生活科「畑に苗を植えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買ってきた苗を、畑に植えました。エイトファミリースタッフ(教育ボランティア方)にも来ていただき、植え方を教えていただきました。
 「たくさん野菜が育つといいな」と願いを込めて、一生懸命植えました。

5月10日(金)1年 国語「はなのみち」

 今日は「はなのみち」の音読をしました。声を合わせて、気持ちを込めて読みました。
画像1 画像1

親子除草の実施について

 本日の親子除草について、予定どおり7時より行います。今後気温が上昇する予報が出ていますので、水筒の持参、帽子の着用等、熱中症対策にご留意ください。

5月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、昆布和え、
いかと野菜の煮物、牛乳 です。

 「揚げ出し豆腐のごまだれかけ」に使われている「ごま」は、アフリカのサバンナ地方が原産地で、日本へは奈良時代に伝わったと言われています。ごまは、古くから、不老長寿の薬として重宝されてきました。また、旅をする時にはお守り袋にごまをつめ、歩きながら一粒ずつ、疲れをいやすためにごまを食べたそうです。小さい粒の中に、栄養がぎっしりつまっている食べ物です。

5月10日(木)1年 算数科「0というかず」

 今日は、0についての勉強をしました。わなげに挑戦し、教科書の問題に取り組みました。授業の最後には、ペアで1から10の数を唱えたり、ゲームをしたりしました。
画像1 画像1

5月9日(木)国語科「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
 「たんぽぽのちえ」の学習に入りました。今日は、たんぽぽについて知っていることをたくさん出し合いました。また、教科書の写真の様子から考えたことも伝え合いました。
 「わた毛のたんぽぽが一番せが高いけど、どうしてかな」「しぼんだたんぽぽはせがひくいよ」「くきの色がちがうね」「たんぽぽはいろいろなところにさくよ」などいろいろな意見がでました。
 どんなたんぽぽの「ちえ」があるのか、これからの学習を楽しみにしている様子でした。

5月9日(木) 音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1 画像1
 2拍子、3拍子の曲に合わせて、体を動かしたり手拍子をしたりしました。体で拍のまとまりを感じながら、楽しく活動できました。

5月9日(木)3年「八幡小学校はどこかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、市についての学習を始めました。富山市の地図から八幡小学校がどこにあるのか探しました。地図には、白い丸がいくつも書かれており、それが小学校の位置を表しています。
「地図の上の方が海だからそっち側じゃないかな?」
「ここら辺に学校が集まってるから、倉垣とか八幡があるんだよ!」
 地図上の情報を頼りに八幡小学校の位置を探していました。
 ちなみに誰も正解を当てることができませんでした。答え合わせをすると、
「奥田小学校のところだ!」
「四方小だった!」
「倉垣だ!おしい!」
「萩浦小だった!」
「上滝小だ!」
 惜しい回答がいくつかありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
令和6年度
6/8 学習参観
6/10 振替休業日
6/12 委員会活動
6/14 避難訓練
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832