最新更新日:2024/06/20
本日:count up99
昨日:146
総数:615081

あいさつ運動(5年生)

 今日のあいさつ運動は5年生が担当でした。学校に登校してくる子どもや先生方に大きな声であいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科 「器楽合奏 ラバースコンチェルト」(6年生)

 音楽科では器楽合奏に取り組んでいます。木琴、鉄琴も使いかっこよく演奏しました。
 写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班での体力つくり活動(1年生)

画像1 画像1
 火曜日のわくわくタイムの時間は、「体力つくりタイム」です。
 全校児童で、なかよし班に分かれ、それぞれの活動場所で、体力を高めるための活動に取り組んでいます。
 写真は白団の様子です。
 お兄さんやお姉さんの動きを見ながら、一生懸命にダンスに取り組む1年生たちの姿が見られました。

工事用車両に興味津々!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 仮校舎の建築が着々と進んでいます。
 グラウンドには、クレーン車やトラックなど、工事用車両が出入りをしています。
 「すごい!」「工事の人たち、頑張って!」と、子供たちは工事用車両や工事をしてくださる方々に興味津々な様子です。

先生となかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくタイムと昼休みには、子供たちは、各教室におられる先生方となかよしになろうと、インタビューに出かけています。
 「すきな食べ物はなんですか」「どうやって、けがをなおしているんですか」と自分の気になることをたくさん質問していました。
 写真は、保健室にインタビューに行った際の様子です。

図工「おってたてたら」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で「おってたてたら」を行いました。
 普段はペラペラの紙も、折ると立てることができたり、はさみで切ってから折るといろいろな形に見えたりすることに気付いていました。
 工夫を凝らして、作品作りに取り組むことができた子供たちです。

つなぎ言葉のはたらきを知ろう(4年生)

 今日は国語科で、つなぎ言葉のはたらきや使い方について学習しました。
 前の文と後ろの文がつながるように気を付けて、友達とつなぎ言葉を使ったリレーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力つくりタイム(団活動)

 今日の体力つくりタイムから、色団ごとの活動をしていきます。体育館では、投力や巧緻性、敏捷性等を高めるトレーニングを行いました。上級生が下級生に声掛けをしながら、たくさん運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「プール学習」(2年生)

 今日からプール学習が始まりました。暑い日が続いていたので、この日を待ちわびた様子で水遊びを楽しむ子供たちでした。プールセットの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ指導員派遣事業(2年生)

 スポーツ指導員の方に来ていただき、マット運動や鉄棒の指導を受けました。鉄棒につながる身体の動きを楽しく覚えたり、実際に動いてみたりと、充実した1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750