最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:27
総数:276143
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

茶道クラブ

今年度2回目の茶道クラブを行いました。
1回目の内容を思い出しながら、お点前の仕方を教わりました。
高学年をお手本としながら、中学年も積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月)雪国の人々のくらし(5年生)

 社会科の学習で、雪国に住む人々のくらしについて学習しました。自分たちが住む小見との共通点や違いに着目しながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金) 歴史の学習(6年生)

 社会科の学習で、歴史学習が始まっています。今日は、縄文時代から弥生時代にかけての人々のくらしの変化について勉強しました。想像図から、米作りや戦が始まった様子を読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水)学校探検をしたよ(1・2年生)

 生活科の学校探検で校長室へ行き、校長先生にお話を聞かせていただきました。
 スキーの上手な校長先生に、「なぜスキーが上手なんですか。」と質問したり、校長室でどんなお仕事をしておられるかを聞いたりしました。
 また、校長室にある金庫や昔の校旗を見せていただいたりしました。
 1・2年生は、校長先生とたくさんお話しできて、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ その2

 紙の切り方や組み合わせ方を考え、ビー玉を転がし試しながら作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ その1

 3・4年生は、図画工作科でビー玉を転がして遊ぶものを作っています。家から空き箱やモールを持参して、イメージに合わせて段ボールを加工したり、材料の組み合わせを工夫したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 小見のすてき発見! パート2

 全校総合の学習では、「小見校区のすてき」を見つけて詳しく調べていく活動を行っていきます。
 今日は、小見校区のどのような場所へ行って何をしてみたいかについて、行きたい場所ごとにグループに分かれ、書き表してみました。一人一人の思いを伝えながら、書き進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 お話を聞いて楽しもう(2年生)

 国語の時間に「いなばの白うさぎ」のお話を聞きました。どんなことが起きたのかを整理し、登場人物のしたことと、登場人物の気持ちを想像して伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

 5年生は、家庭科でじゃがいもと青菜と卵をゆでる実習を行いました。水からゆでるものと湯からゆでるものがあるので、手順を考えながら友達と仕事を分担して作業を進めました。ゆで時間の違いによるかさや色、かたさの違いなども調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 外国語活動:「雨よ上がれ!」という思いをこめて歌いました(3・4年)

画像1 画像1
 今日は、天気を表す表現を学習しました。雨が降りしきる様子から、"Rain rain go away"(雨よ上がれ!)という思いがより伝わるように動きを付けて、みんなで楽しく歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/28 校内計算大会
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041