最新更新日:2024/06/13
本日:count up89
昨日:120
総数:559514
今週は気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

展望台2

画像1 画像1
富山市全体を見渡す3年生

3・4年生 校外学習1

画像1 画像1
市役所展望台から

5月30日(木)道徳「きまりをまもると」

2年生道徳の授業では、廊下を走ってぶつかった2年生と1年生の子の話を学習しました。「1年生より年上だからはずかしい」「二人とも廊下を歩いて笑顔になった」など、決まりを守るよさについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)1〜3年生 水やり・虫みつけ

自分が育てている野菜に水やりをする2年生。また、キャベツにいた、あお虫やさなぎを虫かごに入れて教室に持っていく3年生もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 水やり1

東児童玄関前では、毎朝、1〜3年生が花や野菜の水やりをしています。1年生も、大事そうにアサガオの芽に水をやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)2年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
 図画工作科の学習では、たまごから生まれてくるもののイメージを膨らませ、クレヨンと水彩を使って「ふしぎなたまご」を描いてきました。今日は、完成した作品を見合って、すてきなところを伝え合いました。
 友達に「◯◯が〜だから、すてきだと思う」と言われ、笑顔を見せる姿がありました。これからも、お互いのよさを素直に認め合える、笑顔いっぱいの2年生を目指していきます。
画像2 画像2

5月29日(水)6年生「分数をかける計算を考えよう」

6年3組の算数では、「分数×分数」になる式の意味を、言葉や図、数直線で考えました。その後、友達同士で教え合いながら、ドリルやクロムブックで練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)1年生 くもくん教室

1年生が、富山県警察少年サポートセンター職員の方から「くもくん教室」をしていただきました。水着で隠れる部分の「プライベートゾーン」の大切さや、自分も他人の体も大切にし、嫌なことがあれば友達や大人の人に言うことを教えてもらいました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。<参考>https://police.pref.toyama.jp/6123/anzen/jidou/...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)5年生「お茶を入れてみよう」

5年生家庭科では、ガスこんろの使い方を学び、お湯をわかして煎茶を入れました。「苦いけれどおいしい」「お菓子が食べたい」など、初めての実習を行った1組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生シャトルラン2

画像1 画像1
1組の様子です
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
今月の予定
7/1 委員会活動
7/2 学習のまとめ週間(〜5日)
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141