最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:120
総数:615224

水泳学習(3年生)

 水泳学習が始まっています。お天気にも恵まれ、子供たちは水に親しみ、浮いたり、けのびをしたり、バタ足の練習に取り組んだりしています。
 来週からは「保健」の学習も始まります。自分の健康について考え、継続して運動に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

キャッチバレーボール(4年生)

画像1 画像1
 体育ではキャッチバレーボールに挑戦しています。昨年度よりもワンランク上を目指して、トスを取り入れたりチームで協力したりして練習しています。

健康委員会の活動(保健室)

 健康委員会では、全校のみんなが健康・安全に過ごせるように活動しています。写真は花の苗を植えている様子と、健康に関するクイズを放送している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

 家庭科の調理実習でお米を炊きました。炊飯器ではなく、実際に火にかけ鍋の様子を見ながら炊くことができました。この学びを宿泊学習の野外炊飯で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

生活科「まちたんけん」(2年生)

 6月20日は、若竹町5丁目公園へ町探検に行きました。とても広い公園で、様々な遊具や植物があり、国語科の「こんなもの見つけたよ」を活かしてメモを取っている子供たちでした。暑い中でしたが、元気いっぱいに笑顔で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「風やゴムのはたらき」(3年生)

 理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。どのようにしたら、車が遠くまで走るのだろう?という課題に対して仮説を立て、実験をしてから結果を考察する学習は、子供たちの考え方の基礎となります。
 今週は「ゴムの長さを長くすると、車は遠くまで走る」という仮説に対する実験を行いました。結果は……ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数「長い長さをはかって表そう」(3年生)

 算数で長さの学習に取り組みました。1mよりも長い長さや丸い物の長さをはかるために、巻尺や測定器を活用しました。
 長さや重さの感覚は、生活の中で育っていくものです。「はかる」という経験を積み重ねたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動(5年生)

 今日のあいさつ運動は5年生が担当でした。学校に登校してくる子どもや先生方に大きな声であいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科 「器楽合奏 ラバースコンチェルト」(6年生)

 音楽科では器楽合奏に取り組んでいます。木琴、鉄琴も使いかっこよく演奏しました。
 写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班での体力つくり活動(1年生)

画像1 画像1
 火曜日のわくわくタイムの時間は、「体力つくりタイム」です。
 全校児童で、なかよし班に分かれ、それぞれの活動場所で、体力を高めるための活動に取り組んでいます。
 写真は白団の様子です。
 お兄さんやお姉さんの動きを見ながら、一生懸命にダンスに取り組む1年生たちの姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750