最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:84
総数:373751
子どもたちの「いいね」を発信します!

2年生 算数科 「いろいろなものの長さをはかろう」

 竹ものさしをつかって身の回りにあるものの長さを測りました。
 子供たちは事前に自分の予想を書いてから実際に長さを測り、「誰の予想が一番近かった」や「ぴたりと当てることができた」など話し合いながら意欲的に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

 講師として税理士の先生に来ていただき、税金について学びました。クイズや動画教材、模型等を通して、驚きながら学習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 「からすからやさいを守る大作戦」(2年生)

 先週、用務員さんから、「カラスがトマトを食べにくる」という話を聞いて、子供たちはどうやって自分たちの野菜をカラスから守るかについて話し合いました。

 用務員さんにカラスの撃退法を聞いて、畑にテープを張って対策をするチームやかかしを作ろうと材料や作り方を調べるチームなと、子供たちはそれぞれの思いをもって一生懸命活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 わたしのあさがお

 あさがおの葉が成長しています。

 鉢には、種を3個植えました。発芽後、子供たちの小指くらいの大きさになり、一週間で指3本分くらいの大きさに成長したものがあります。
 
 鉢の中のあさがおが窮屈そうに見えます。そこで、子供たちは、鉢の中のあさがおの数を減らしたほうがよいでのはないかという意見が出ました。只今考え中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「ゆで名人になろう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理実習第2弾は、ゆでる調理です。
 今日は、青菜とじゃがいもから班で相談して選んだ野菜をゆでました。
 ゆでる前とゆでたあとの色やかたさの違いに気を付けながら調理しました。

6年生 総合的な学習の時間

 未来の太田小学校をよりよくために、今の課題を解決するために動いています。分からないことは、調べたり聞いたりやってみたりして、考えながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科

 外国語科では「How was your weekend?」に「It was 〜.」の表現を使って、土日にしたことを尋ね合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳科

 道徳科では、小グループで意見を交換したり、端末に書かれた友達の意見を参考にしたりして、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 水田へのいたずらについて

 最近、校区の水田へのいたずらが多発しています。
 
 農家の方の話によると、水の量を調節する水門を勝手にいじられたり、壊されたりして大変困っておられます。
 
 農家の方が一生懸命管理している水田です。絶対にいたずらをしてはいけません。ご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。

明日の富山市陸上大会に向けて

 明日の陸上大会に向けて壮行会を行いました。一人一人の意気込みを発表した後、4年生から応援のハカが披露されました。がんばれ太田っ子!
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
7/1 5限まで
7/2 5限まで
7/3 5限まで
7/4 5限まで
7/5 3年地域学習
5限まで
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826