最新更新日:2024/12/02
本日:count up32
昨日:14
総数:337411
八幡小学校のホームページへようこそ!!

5月2日(木)3年「絵の具を混ぜよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、水彩絵の具を使いました。今回は、絵の具を混ぜて違う色を作る学習です。
「地球色ができた!」
「桃色と水色を混ぜたら、何色になるんかな?!」
「煉獄さんと同じ色になった!」
 絵の具を混ぜることにとても楽しんで取り組んでいました。

5月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さばのみそ煮、ごま酢和え、
豆腐と野菜のうま煮、牛乳 です。

 ごまは香ばしい香りをもち、少し料理に入れるだけでおいしくなる不思議な食べ物です。 「ごまかす」という言葉があります。これは、「どんな食べ物でもごまを使うとおいしく変わる」という意味があるそうです。
 今日のごま酢和えには白ごまが使われています。もやし、きゅうり、わかめを、酢と砂糖、しょうゆと塩で作ったタレで味付けして、仕上げに白ごまが入れられています。とてもいい香りがしました。

5月1日(水)理科「メダカの卵を観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級で育てているメダカが産卵のピークを迎えました。朝から、子供たちは「メダカのお腹にたくさん卵がついているよ。」とうれしそうに話していました。そこで、顕微鏡でメダカの卵を観察しました。「目が2つくっきり見える。」「赤い心臓もあるよ。」と発見を喜んでいました。

5月1日(水)3年「種をまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、植物の成長についての学習を始めました。今回は、オクラとひまわりの種をまきました。
「ここの土やわらかい!」
「ひまわりの種は、1センチくらいだ!」
 元気に育ってほしいですね。
 また、虫眼鏡も使い始めました。虫眼鏡を重ねて物を見ると、
「なんか不思議な見え方する!」
と扱う器具にも興味津々でした。

5月1日 生活科 まちたんけん2 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子 その2

5月1日 生活科 まちたんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のまちたんけんに行きました。「なのはな農協」へ行き、畑に植える野菜の苗も買いました。たくさんの苗があり、どれにしようか迷っている様子でしたが、自分で苗を選び、レジでお金を払いました。
 「きゅうりは塩漬けにして食べたいな」「ピーマンが好きだから、ピーマンにしたよ」「ミニトマト、たくさんなるといいな」など、これから野菜を育てることをとても楽しみにしている様子でした。

5月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、小魚入りフライビーンズ、しょうがひたし、
南蛮煮、牛乳 です。

 今日の給食には小松菜が使われています。小松菜は富山市でもたくさん栽培されている野菜です。小松菜には、不足しがちな栄養素でもある、鉄分やカルシウムがとても多く含まれています。今日は、しょうがの風味でさっぱりとした和え物にしてあります。

4月30日(火)3年「ドレミを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、音符を読む学習をしました。「海風きって」という曲の鍵盤ハーモニカで演奏する部分にドレミの音を書きました。
「これって高いドだよ!」
「高いドだからドの上に線書いたらいいんだよ。」
 「ド」の音の高さの違いを意識できている子もいました。

4月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、福神和え、フルーツヨーグルト、 
牛乳 です。

 カレーはのインドで生まれた料理です。「カレー」は、インドの言葉で、「いろいろな香辛料をまぜたもの」という意味です。日本には、今からおよそ150年前の明治時代に伝わりました。他の国ではパンと食べられていたカレーですが、お米が主食の日本では、お米に合うカレーへと変化していきました。

【6年生】スローガン作成

画像1 画像1
画像2 画像2
完成が楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832