最新更新日:2023/09/21
本日:count up2
昨日:152
総数:501946
2学期が始まりました。様々な行事などに目当てをもって参加し、「自信・前進・好奇心」をふくらませていきましょう。

卒業生 ランドセルをカンボジアへ:3月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業生たちが、6年間使ったランドセルが小学校に集まってきました。このランドセルは、カンボジアへ届けられます。ランドセルの中に絵本を入れてくれる子や、相手の国の子供が読めるように言葉を調べて書いた手紙を添えてくれる子もいました。ランドセルと一緒に届けられるみなさんの思いやりが、カンボジアの子供たちを笑顔にしてくれることでしょう。ご協力ありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月16日(金)奥田小学校の卒業式が行われ、PTA活動を6年間支え、盛り上げてくれた6年生の奥田っ子たちが、卒業していきました。PTA会長が祝辞で「PTA活動を頑張ってこれたのは、みんなの助けやみんなが楽しみにしていてくれたからです。ありがとう!」と仰っていましたが、まさにその通りです。本当にみんな今までありがとう。そしてこれからも卒業生として、PTA活動に力を貸して下さいね。よろしくお願い致します。
 とうちゃん会は、「門出の式に乱入し、卒業生にエールを送る!」を、今年も行いました。卒業生の保護者が中心となって、内容を企画します。卒業生・在校生が一体となり、「オーッ!」と何度も叫びながら、先生方や地域の皆さんやご家庭の人たちに感謝の気持ちを伝えることができました。みんな、卒業おめでとうございます!!
とうちゃん会会長 笠嶋英司

6年生 卒業式:3月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生76名全員そろって卒業証書を受け取りました。しっかりと返事をし、堂々と受け取る姿が頼もしかったです。6年間の最後の学習をつくろうと一人一人が願いをもって取り組みました。自分たちの思いを込めてつくった門出の言葉も、思いが伝わるように心を込めて声にすることができました。在校生と歌う最後の歌も心を合わせ、奥田っ子みんなのすてきな歌声が体育館いっぱいに響いていました。小学校や仲間との別れに、涙が止まらない子供も見られ、これまでの小学校生活への思いの強さを感じました。未来へ羽ばたく6年生をこれからも応援し続けたいと思います。
 地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6年生 修了式を行いました:3月15日(木)

画像1 画像1
3月15日(木)、6年生は修了式を行いました。
 式では、校長先生から修了証をいただき、その後、校長先生のお話を聴きました。子供たちはいよいよ卒業の日が近づいていることを意識したようです。校長先生の話に聴き入っている様子が見られました。
 修了式の後、担任から改めて修了証を受け取りました。その後は、最後の給食、最後の清掃、最後の帰りの会、最後尽くしです。調理員さんへの感謝の気持ちが伝わるようにいつも以上に丁寧に片付けました。5年生さんが卒業式の準備をしに来てくれるのを知っているので、いつも以上に丁寧に清掃しました。「さようなら」の挨拶も元気いっぱい行いました。全て大切に、丁寧に行うことができました。
 

6年生 卒業プロジェクト「つなげよう つくろう 奥田〜仲間と共に未来へ〜」:3月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の総合的な学習の時間は、卒業に向けて自分たちの思いを届けたいと願い、「卒業プロジェクト」を立ち上げました。「感謝の気持ちを伝える活動」「よさを伝統としてつなげる活動」「思い出を残す活動」を班に分かれて、自分たちでアイディアを出し合い、話し合い、実行しました。
 奉仕活動班では、朝や総合的な学習の時間を利用し、普段の掃除時間にはなかなかきれいにできないところを掃除しました。掃除の手順やこつなどもまとめ、下級生に伝えることもできました。感謝のメッセージ班は、各学年や先生方への手紙やビデオメッセージを作り、感謝の気持ちを表しました。6年生の絆班は、集会を企画し、会食もしながらみんなで心に残る楽しい時間をつくりたいと願って、絆集会を開きました。ホットケーキ作り・盛り付けコンテストや思い出クイズの後、ケイドロ、花いちもんめをグラウンドで行いました。仲間との時間を思い切り楽しんでいました。クラス毎に手をつなぎ、大人数で行った花いちもんめは盛り上がりました。なかよし活動班は、先日、最後の活動を全校みんなで行いました。活動の後、班の下級生一人一人に6年生の思いを届けました。思い出掲示班は、6年間の成長を振り返りながら卒業する喜びを表す掲示物をつくりました。伝統としてつなげる班は、自分たちが感じた奥田のよさをガイドブックや掲示にまとめ、自分たちが卒業した後も在校生が大切にしてくれるように願って活動しました。一人一人が、これまでの経験を生かしながら自主的に企画し、実現に向けて、協力することができました。

3年生 理科「つくって遊ぼう」:3月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の理科では、今までに学習した電気やゴム、空気、磁石の力を利用したおもちゃをつくっています。
 教科書や本を参考にして、一人一人が作りたいおもちゃを考え、友達と協力してつくってきました。
 スプーンに塩水をつけたティッシュを巻き付け、アルミホイルを巻きます。するとアルミホイルが塩水で溶けて、電気が流れるそうです。回路にオルゴールを入れて、音を鳴らすおもちゃをつくった子供たちがいました。
 今日、一番みんなを驚かせたのは、プロペラロープウェイというおもちゃです。ゴムの力でプロペラを回し、たこ糸に通した飛行機をロープウエイのように動かします。10mぐらい移動したので、つくった子供も、見ている子供も大喜びでした。
 一人一人が工夫を凝らし、楽しんでつくったおもちゃがだんだんとでき上がってきました。子供たちのやる気とアイディアに心から感動しています。

3月10日(土)とうちゃん会納会

3月10日(土)とうちゃん会納会が開催されました。一年間の活動の労をねぎらうこの会にOー1グランプリとして3組のコンビによる漫才バトルで大いに盛り上がりました。
また恒例となった活動を振り返るDVDに感動し、田嶌校長先生、そして卒業する6年生の保護者に感謝状が送られました。
私、大場も卒業証書を受け取り9年間お世話になったとうちゃん会を卒業致します。
最後に納会の準備、進行をして下さったとうちゃん会の役員の皆様ありがとうございました。

とうちゃん会 大場 誠
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 シェリリン先生となかよし:3月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際交流推進員のシェリリン先生が、1年生にフィリピンのことを教えてくださいました。フィリピンには色々な種類のバナナがあることや、カラフルなバスが街を走っていることなど、子供たちは興味をもって聴いていました。フィリピンで有名な「The Monkey and the Turtle」という絵本を英語で読んでもらったときは、絵を見ながら楽しみました。
 とてもすてきなシェリリン先生との時間でした。子供たちが自然と「Hello!」と挨拶する姿から、異文化交流の楽しさや大切さを感じることができました。これからも、シェリリン先生との会話や交流を楽しみたいと思います。

6年生 心ぽかぽかお祝い集会に招待してもらいました。:3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日(金)、6年生は心ぽかぽかお祝い集会に招待してもらいました。この集会は、1年生から5年生が何度も話し合い、願いを出し合って企画してくれた集会です。
 出し物やクイズはどれも楽しいものばかりでした。「ありがとう」「おめでとう」と何度も伝えてくれました。6年生は入学してから今日までの日々を振り返ることができました。
 振り返りでは、「嬉しかった」という声が多くありました。「たくさん準備してくれていることが分かった」「これまでがんばってきてよかった」「これだけ信頼し、応援してくれている下級生のために、最後までがんばりたい」などの言葉から、6年生の心に強く響く集会であったことを感じました。
 集会だけではありません。今週は毎日、放送でお祝いメッセージをもらっています。学校中お祝いの掲示が整っています。6年生のみなさんは、卒業まであと10日。感謝の心を胸に、最後までがんばりましょう!

5年生 心ぽかぽかお祝い集会 大成功!!:3月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で「心ぽかぽかお祝い集会」を行いました。この集会のために子供たちは、発表の練習を自主的に行ったり、下級生の教室へ毎日のように通って歌の練習をしたりしてきました。
 集会では、5年生だけでなく、1〜4年生のみんなも素敵な発表で6年生の卒業を祝うことができました。下級生の発表を見ながら子供たちは、全校のみんなが自分たちの企画に協力してくれたことに大きな喜びを感じていました。そして、6年生が喜んでくれたことで達成感を味わうことができました。
 これらの活動を通して最高学年への自覚を高め、来年度につないでいきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747