最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:220
総数:971153

5年 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ボランティアの方々5名に教えていただきながら、エプロンづくりのミシンがけに挑戦です。分かりやすく教えていただき、ミシンの便利さがとてもよく理解できました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

4年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開脚跳びに加えて、台上前転にも挑戦します。跳び終えたら、ポーズを決めます。かっこいい!

3年 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木琴、タンブリン、小太鼓、キーボード、鍵盤ハーモニカ、リコーダーに分かれて練習しました。短時間でとても上達しました。

2年 1年生のころを思い出そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間もなく3年生。1年生だった頃のことがずいぶんと前のことのようにも感じられます。今日はイメージマップをつくってみました。

2月7日(水) 1年 考えた問題を出し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ある」いる」に気を付けて順番に問題を出し合いました。みんなに順番が回ってくるので、楽しく出題し、また答えることができました。

6年生 体育科 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱の大事なポイントの一つに「体を支える腕の力」が挙げられます。今日は、腕の力を高める基礎トレーニングを行いました!

4年生 「集まれ!光陽っ子2」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から「集まれ!光陽っ子2」が4回シリーズで始まります。2組からは、個人での出場の他、合奏や合唱はたくさんの仲間たちで、そして大縄はクラス全員で参加します。合唱は第3回目、合奏と大縄は第4回目での予定です。さあ、当日まで団結してどのように取り組むか、みんなで話し合いました。
子供たちの気持ちは間違いなく高揚してきていることを感じます。昼休みには、丸くなって自主的に大縄に取り組む子供たちの姿がありました。ゼロの形をとった隊列が止まることなく回す縄に駆け足で入っていっています。

1年生 ことばを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、言葉の中に隠れている言葉を見つけ出す、「ことば見つけクイズ」をつくりました。ペアの友達とクイズの文を考えて、発表します。たくさんのクイズが出来上がり、子供たちは楽しそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の利休揚げ
もやしのおひたし
豚汁
牛乳
「魚の利休揚げ」とは、材料にごまをまぶして、油で揚げた料理のことです。今から、400年くらい前、千利休という茶人がごまを使った料理を好んだという言い伝えから、この名前が付いたとされています。
一粒小さいごまですが、骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄分などが豊富に含まれています。

6年 「感謝」について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩を読みながら、自分の身の周りの物や人への感謝について考えました。最後に、○○さんへ心を込めてメーセージを書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700