最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:220
総数:971155

4年 小数÷整数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.6÷3の計算の解決方法を考えています。見方を変えれば、3.6は0.1が36個分、〇個分の考え方で進め、最後に元に変換することで解決することができることを子供たちは会話を通して見付けていきました。

3年 3桁×2桁の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扱う数がだんだんと増えていきますが、基本は同じ。丁寧に練習していきます。

2年 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開脚跳びに挑戦中です。その導入として、両足踏み切りと両手つきを確実にできるようにしていきます。ポーズもかっこいい!

2月2日(金) 運動委員会が張り切っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にすばらしいプレゼントが届きました。運動委員会の子供たちが、それを全校の光陽っ子に紹介しようと張り切っています。紹介の中には、実際の遊び方紹介とデモンストレーションしてみます。委員会の子供たちでさっそく練習が始まっています。

5年生 版画「◯◯している自分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいよいよ版画を刷りました。上手にできているか紙に写すまで不安の様子でしたが、みんな上手に仕上がりました。友達と協力している姿もたくさん見られました!

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国際交流に取り組むまち」の学習の様子を校内の先生方にも見てもらいました。
 富山県に住む外国人の数の推移をグラフから読み取ったり、外国と日本との違いをクイズ形式で考えたりと充実した45分間。みんな生き生きと学習していました!

5年生 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自画像を版画にしています。今日はいよいよ刷り上げました。板にインクをのせ、紙をあててばれんで丁寧にこすります。紙をめくるときは緊張の瞬間!きれいに仕上がり、ほっとしました。

4年生 教室へ案内しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、いろいろな教室の言い方に慣れ親しむとともに、実際に案内する言い方をシミュレーションしてみました。ペアになって、友達の指示に従って進んでいきます。全員迷子になることなく、無事に目的の教室にたどり着くことができました。

身を守る

画像1 画像1
今朝8時過ぎに地震がありました。子供たちは、すぐに」机の下にもぐり、机の脚を対角線状にしっかりとにぎって、揺れが治まるのを待つことができました。
地震は、いつ起きるか私たちには簡単に予想することはできません。いざというときに、命を守るために自分にできることを素早く判断し、行動すること。それができる光陽の子供たちです。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のかば焼き
なます
すまし汁
牛乳
なますは、野菜を細く切って、甘酢であえた料理です。
溶くに今日の給食のように、大根とにんじんでつくったなますを「紅白なます」といいます。大根の白色とにんじんの赤色がとてもおめでたい色合いで、縁起のよい料理として、食べられています。富山県には、このなますに油揚げなどを入れた「おすわい」という郷土料理もあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700