最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:220
総数:971154

3年生 図画工作科

画像1 画像1
 版画の学習では、刷り終わった絵にコンテパステルで色をつけました。チョークのような物を削り、指で色をつけました。

5年生 2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、1組は算数科、2組は書道、3組は国語科をしました。どのクラスも真剣に授業を受けていました。

2年生 挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスのあいさつレンジャーと挨拶名人が玄関で挨拶運動をしています。学年やクラス関係なく、自分から進んで元気に挨拶をしています。

2年生 跳び箱週間がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から跳び箱週間がはじまりました。手を置く位置や、ジャンプするタイミングなどを確認しました。上達できるように頑張りましょう!

今日の給食

画像1 画像1
食パン
メンチカツ
野菜のドレッシング和え
はくさいスープ
いちごジャム
牛乳
ジャムは、今から一万年以上も前に、みつばちの巣から蜜をとり、その蜜を使って果物を煮たものが始まりと言われています。
いちごやりんご、ブルーベリー、オレンジ、アプリコット、梅、さくらんぼ等ジャムにするとおいしい果物はたくさんありますね。


6年 卒業プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年全体で一つの目標に向かって取り組みます。力を合わせてがんばっています。

5年 帯グラフと円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に書いてみることで、その有効性も実感することができます。ワークシートでいろいろ練習してみました。

4年 技アップ週間〜跳び箱運動編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からしばらくの間、技アップ週間〜跳び箱運動編〜を実施します。今日は1回めということで、4年生の子供たちがセッティングしてくれました。また、体育科の時間でもさっそく行いました。跳び箱は、安全に扱わないと怪我につながります。はじめは跳び箱の扱い方について指導のお話を丁寧に聞き、残った時間に少しお試しの運動をしてみました。

3年 どんなものが電気を通すのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙、10円玉(銅)、1円玉(アルミ)、ビー玉(ガラス)、他いろいろなものについて班ごとに実験してみました。その結果を黒板に位置付けていくことで、傾向が明らかになっていきます。

2年 インタビューカードをもとにワークシートを2枚以上完成させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは意欲満々に取り組んでいます。写真やプリントをはって丁寧に仕上げていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700