最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:97
総数:971260

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
食パン
粗挽きウインナー
アスパラサラダ
ツナとキャベツのスパゲッティ
棒チーズ
牛乳
スパゲッティなどのパスタ料理はイタリアで生まれましたが、美味しさ、食べやすさから日本人の食生活にもすっかり定着しています。そのパスタ料理に欠かせないものが「オリーブオイル」です。オリーブオイルは、オリーブの実をしぼって作られた油です。日本では、香川県の小豆島で初めて栽培されました。小豆島の気候がオリーブを育てるのに適しているからです。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
わかさぎのフリッター
もずくのチャプチェ
具だくさん汁
しそ鰹ふりかけ
牛乳
チャプチェとは、春雨や野菜を炒めた韓国料理です。今日のメニューは、春雨の代わりにもずくを使っています。もずくは、酢であえた「もずく酢」で食べるのが一般的ですが、今日のように炒めても美味しく食べることができます。
もずくは、海藻の仲間で「糸のような形」「ぬるぬるしている」といった特徴があります。この、ぬるぬるの正体は「フコイダン」という食物繊維で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
鰆の塩焼き
炒り大豆和え
肉じゃが
すいか
牛乳
今日のデザートに出ているすいかは、果肉の90%が水分です。すいかの原産地、南アフリカの砂漠地帯では、水の代わりに食べられ、重宝されていました。
現在、国内で食べられているすいかの種類は、20品目ほどあります。
ここで、全国的にも有名な富山県の特産品のすいかを紹介します。
入善町の特産「入善ジャンボすいか」は、楕円形の大きな形をしていて、重さは20kgほどにもなる日本一大きなすいかとして有名です。
出荷されるときは、両側に草鞋のようなクッションを付け、紐で縛ってあるのが特徴です。数も出回らない、貴重なすいかです。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
揚げ魚のレモン味
とろろ昆布和え
茄子の味噌汁
牛乳
とろろ昆布は、酢につけて柔らかくした昆布を薄く削ったものです。昆布は、主に北海道地方の海で収穫されます。海の中で育つのに2年間かかり、7月中旬から9月上旬までがたくさん収穫される時期です。
収穫された昆布は、浜で乾燥させ、切り揃えられ、さらに長期間保存されて、ようやく商品になります。
今日は、小松菜と白菜をとろろ昆布と一緒に和えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年生修了証授与式及び卒業記念品贈呈式   6年生給食最終日   卒業式 前日準備 13:30 1〜4年生・6年生:下校完了 14:40 5年生:下校完了
3/17 卒業式   9:30~10:40 卒業式(体育館)   11:10 1〜4年生:下校完了   11:15~11:30 卒業生・保護者・5年生・教職員:歓送会(体育館)   11:30 卒業生:下校完了   11:45 5年生:(卒業生の見送り後)下校完了
3/20 8:15~10:15 中塩SC来校   委員会活動・クラブ活動なし→1〜5年 5限まで
3/22 特別校時による早帰り
祝日
3/21 (祝)春分の日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700