最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:222
総数:970967

4年生 大地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間のまとめとなる作品です。これまでの学習を振り返りながら、丁寧に筆を進めました。特に大地の「地」には、右上はらいがあります。なかなか思うような形にはならず、苦労する子供たちがたくさんいました。さて、次回は清書です。

4年生 小数÷整数の計算レベル2をマスターしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数と整数が混じり合った計算は処理が複雑です。
商は一の位に立たない場合は必ず0をつけること、計算が小数第〇位の位に入っているときは、それらの小数がいくつ分なのかを見落とさず計算を進めること、など大切なポイントをおさえながら、丁寧に計算に取り組みました。

4年 小数のわり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商を小数第一位まで求めて余りを出します。商や余りにおける小数点の扱い方について、熱い議論が交わされていました。

4年生 これから何が必要なのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のヘチマショップのおためしを振り返り、チェックシートに成果と課題を整理しました。それをもとに「これからどうしなければならないのか」「次の時間は何をすればよいか」「そもそもあと何が必要か」などゴールに向けてこれからやるべきことを洗い出しました。PDCAサイクルに沿って追究を進めている子供たちは、次に向けてさっそく意欲を高めています。本番は間もなくです。

4年 見直して改善策を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの全員跳びの録画を見て、改善のためには何が必要か話し合いました。「真ん中で跳ぶこと」「列を詰めること」「声を掛けること」「跳んだらすぐに抜けること」など、自分たちの姿から課題を見つけ出しました。
 見直して次へつないでいくための方策を真剣に考えています。

4年生 重なり合う音や響きを心から楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ジッパ ディー ドゥ ダー」の音楽では、これまでのリコーダーと鍵盤ハーモニカによる主旋律と副次的な旋律の重なりに加え、和音、低音、リズムを加え、担当を決めて合奏に発展させています。
今日は、さっそく合わせてみました。音楽することが大好きな子供たちです。演奏でもノリノリです。

4年生 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマについて伝える屋台の準備も大詰め。今日は実際に各屋台を互いに体験してみました。それによって、うまくいっていることと同時にさらに改善したいことも見えてきます。オープンまであとわずか。効果的に伝えようと、子供たちの追究は続いています。

4年 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開脚跳びに加えて、台上前転にも挑戦します。跳び終えたら、ポーズを決めます。かっこいい!

4年生 「集まれ!光陽っ子2」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から「集まれ!光陽っ子2」が4回シリーズで始まります。2組からは、個人での出場の他、合奏や合唱はたくさんの仲間たちで、そして大縄はクラス全員で参加します。合唱は第3回目、合奏と大縄は第4回目での予定です。さあ、当日まで団結してどのように取り組むか、みんなで話し合いました。
子供たちの気持ちは間違いなく高揚してきていることを感じます。昼休みには、丸くなって自主的に大縄に取り組む子供たちの姿がありました。ゼロの形をとった隊列が止まることなく回す縄に駆け足で入っていっています。

4年 水を熱したときの温度と様子の変化を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力を合わせて実験を行います。ビーカーや温度計の準備はもちろん、クロームブック、タイマーの分担もバッチリです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700