最新更新日:2024/05/30
本日:count up146
昨日:201
総数:970852

3年 せーのでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団のメンバー全員が縄に入って、せーので一斉にジャンプ。息を合わせ、声を掛け合って頑張りました。

3年 調理員の方々に感謝の気持ちを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から給食週間が始まっています。食育とともに、いただけることのありがたさを改めて学んでいきます。今日は、毎日おいしい給食をつくってくださる調理員の方々にお礼のお手紙を書きました。

3年 手の位置に気を付けて彫り進めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画に挑戦しています。手の位置は安全に、またよりよく彫り進めるためにとても大切なポイントです。丁寧に取り組みました。

たいこに挑戦しよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、お囃子のリズムに慣れ親しむ学習をしています。今日は唱歌を覚えて、和太鼓や締太鼓を叩くことに挑戦しました。太鼓の音で音楽室が賑やかになりました。

3年 実験の準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーツを外して、線をつなぎ、実験の準備を整えました。ちょっとしたプラモデル感覚です。楽しく取り組んでいます。これからいろいろな実験をしていきましょう。

3年 音訓かるたをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読みと訓読みの両方を用い、五・七・五のリズムをもたせます。すでに4枚つくった強者もいます。

音訓かるたで遊ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の音読みと訓読みを使ってリズムのよい歌をつくり、グループごとに「音訓かるた遊び」をして楽しみました。漢字には様々な読み方や使い方があることに気づき、慣れ親しむことができました。

3年 豆電球と乾電池をどのようにつなぐと電球がつくのだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな考え方がホワイトボードに示され、それを黒板に貼ることで、比較・共有することができるようになっています。子供たちは、課題の解決に向けて積極的に発言しています。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
 図画工作科の学習では、彫刻刀を使いました。初めて使うので、不安そうにしていましたが、慣れてくるとどんどん掘り進めていました。

3年 楽しく歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歌う」ことは「心を解放させる」ことです。また音楽を聴くときは、感じたままを体感・表出させるときです。「おかしの好きな魔法使い」を笑顔で楽しく歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700