最新更新日:2024/05/02
本日:count up80
昨日:136
総数:554260
風薫る5月を迎えました。さつき晴れの空を泳ぐ鯉のぼりのように、伸び伸びと学習や運動に取り組むやまびこっ子の姿を発信します。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年で、集会を開きました。3年生を迎えるにあたり、学年での交流が目的です。
 クイズや各クラスの出し物をして、メインイベントの宝探しをしました。校舎内にある紙の小判を探します。クラス混成の5〜6人のチームで、地図を片手に小判を探しに行きました。少し騒がしくなってしまったところもありましたが、協力して小判を探したりや制限時間を守って行動しようとしたりする姿が見られました。
 宝探しの結果は、2階マーメイドルームのホワイトボードに掲示されています。

ダンクシュート!(2年生)

画像1 画像1
 体育は、今日が最後です。ダンクボールの試合をしました。はじめの頃は、パスを回す意味が分からなかった子供たちですが、ボールを持っていない人が動くことや相手をよく見て動くことなどを練習や試合から学び、随分上達しました。今日初めてゴールができた子供が、自分自身でびっくりしていたようです。偶然ではありませんよ。
 3年生以上では、もっと難しいルールの競技にも、どんどん挑戦して行きたいですね。

合奏しました!(2年生)

画像1 画像1
 音楽科「みんなで楽しくあわせよう」の学習で、わりと本格的な合奏に取り組みました。3つのパートに分かれ、ほかのパートの音を聞きながら、自分のパートをおくれないように一生懸命に演奏します。木琴や鉄琴が入ることでの音の違いも楽しみながら、声を掛け合い、自分たちの演奏をつくっていく子供たちでした。また、演奏後は、同じグループや他のグループのがんばっていた人を讃え合いました。

はこっておもしろい(2年生)

 算数科「はこの形をしらべよう」の学習をしました。直方体や立方体の頂点や辺、面についての理解を深めるため、ストローと粘土玉を使い箱の形を作る活動や、正方形の紙6枚で立方体を作る活動をしました。
 箱の形を作るために、同じ長さのストローが4本ずつ3組と粘土玉が8つ必要なことを予想し、色ごとに長さが同じストローを使って、箱の形を作りました。教室が、カラフルなストローで明るくなりました。形ができて、子供たちは大喜びです。友達とストローを交換して、立方体の形を作ってみる子供もいました。
 立方体は、工作用紙の太い線を利用して、短時間で作りました。以前の写し取った形で作るものよりも、きれいな立体になりました。同じ大きさの正方形を6枚用意すればできることが分かったので、箱というものがより身近になったのではないかと思います。「箱に何を入れようかな〜」と喜んでいました。
 やがて、しっかりとした箱を自分で作れるようになればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長くても測れるよ(2年生)

画像1 画像1
 算数科で「長い長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
 自分のひろ(両手を広げた長さ)を友達と協力して紙テープに測り取り、30cmものさしがいくつもないと測れないないことに気付きました。そして、100cmを超える大きな数の長さでも小さい数で分かりやすく表せるm(メートル)を学習しました。1mものさしを実際に使い、正確に計測しました。
 机からはみ出すようなものの長さでも、これからはどんどん測って調べられますね。

県書き初め大会(低学年)

 代表による県の書き初め大会を行いました。今年度は、学校での開催です。低学年は硬筆と毛筆の代表合わせて3人での参加です。緊張する中にも、1枚1枚上手になって書いていく姿は、頼もしいです。3人とも、「精一杯書いたよ!」という表情で時間を終えました。
画像1 画像1

雪の上でこおりおに(2年生)

画像1 画像1
 26日朝、晴れて寒くなりました。朝の早い時間、グラウンドに出て、固くなった雪の上を走りました。みんなが歩いて足跡がたくさんあるところはでこぼこで歩きにくいのですが、まだ踏まれていないところは、雪が凍っていて、思い切り走ることができました。
 おにごっこをしようということになり、「こおっているからこおりおにをしよう」と学級のみんなで走り回りました。朝の光に雪もキラキラしていました。寒い朝の楽しい時間でした。

雪あそび!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業後、初のグラウンドです。今朝の新雪もあり、誰も踏んでいない雪の上を2年生が駆け回りました。雪合戦をしたり、3段の雪だるまを作ったりして、全身で雪を楽しみました。

「たのしくうつして」が始まったよ!

 今日は2年生全クラスで「たのしくうつして」のシール版画の色付け作業をしました。
 画用紙に、自分の好きな色をローラーを使って思いのままに付けていきます。色の付け具合やローラーを転がす位置を工夫して作っていきました。子供たちは、色がどんどん付いていくのが、楽しかったようです。
 この後は、シールでの形作りをしていきます。

画像1 画像1

臨時休業中の家庭学習について(第2学年)

臨時休業中の家庭学習について(第2学年)

 2年生のみなさん、なかなか学校に来られない日が続いてますが、元気ですか?
 外に出歩くことができないくらい雪がたくさん積もりました。家の人と一緒に除雪作業をした人もいるかな?
 休校中は学校で勉強ができない分、家庭での学習をがんばってほしいと思います。計画を立てて進めましょう。


家庭学習の内容は、以下の通りです。
 国語
・にたいみのことばあつめ、はんたいのいみのことばあつめP81の3
 教科書P80〜81にたいみのことば、はんたいのいみのことばを読みましょう。
 ノートに、にたいみのことばの組1ページ分、はんたいのいみのことばの組1ページ分を、自分で考えたり、調べたり、家の人に聞いたりして書きましょう。
 ノートの書き方は写真のように書きましょう。
・おにごっこ音読1日1回ずつ(教科書P84〜89)
 音読カードや連絡帳に記録をしましょう。

 算数
・教科書P98〜99計算ピラミッド
 やり方を読んで、教科書に直接書き込みましょう。
・教科書P102の7と8、P103の10と11(2年のふくしゅう)(ノート)
 ページや問題番号をきちんと書き、見やすくノートに書きましょう。
 P102の7(かけ算)は、式を1行に2問写して解きましょう。
 P102の8(図形)の図形は、写さなくてよいです。
 P103の10(時刻)は、問題毎に時計の時刻、30分前の時刻、1時間後の時刻の順に答えを書きましょう。
 P103の11は、記号の後に長さを書きます。mmのみで答えてもよいです。
 答え合わせは学校で行います。

 約3日間で、学習内容を分けて、取り組みましょう。
 このほかに学習をしたい人は、1学期の漢字ドリルの(読み・書き)のページを余っているノートなどにやってみましょう。

 
 早く学校が再開して、みなさんの顔が見られるのを楽しみに待っています。




画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141