最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:106
総数:372829
子どもたちの「いいね」を発信します!

給食にチャレンジ! 「えびと豆腐のうま煮」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『えびと豆腐のうま煮』

<材料(4人分)>
むきえび   120g
酒      小さじ1
しょうが   ひとかけ
にんにく   ひとかけ
干し椎茸   5g
人参     50g
竹の子    50g
ねぎ     60g
絹ごし豆腐  500g
油      3g
水      180g
★調味料A
 砂糖      小さじ2
 しょうゆ    大さじ1
 中華スープの素 8g
 酒       小さじ2
 塩       少々
片栗粉    10g
ごま油    3g

<作り方>
1.むきえびは水で洗って酒につけ、臭みをとる。干し椎茸は水に
  戻しておく。
2.しょうが、にんにくはみじん切りにする。
3.干し椎茸、人参、竹の子はいちょう切りにする。
4.ねぎは小口切りにし、豆腐は大きめのさいの目切りにする。
5.鍋で油を熱し、しょうがとにんにくを入れて香り良く炒める。
6.さらに3を加えてさっと炒める。
7.水と調味料Aを加え煮立ったら、豆腐とむきえびを加える。 
8.具材に火が通ったら一旦火を止め、水溶き片栗粉を入れてとろみ
  をつける。
9.再び火をつけ、ねぎとごま油を入れ軽く混ぜる。香りが立ってきたら
  完成。

1週間の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)の朝、5年生が学校田の水の管理、3年生が理科で植えたひまわり等への水やりを行っていました。金曜日の朝は、生活表の振り返りです。本日配布する保護者向け文書に書きましたが、お子さんへの励ましの言葉をお願いします。
 昨晩、PTAの執行部会に出席し、行事について話し合いました。行事の中止・縮小は仕方ないが、子供たちの意欲や行事を通した成長を大切にして「何かできないか」を探っていくことを確認しました。

今日の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、今日はALTのグレゴリー先生との外国語活動がありました。グレゴリー先生のことについて楽しく知ることができました。
 また、休校中から仕上げてきたハッピーカードの鑑賞会をしました。それぞれの机に作品と作品カードを置いて、4年1組美術館のようになりました。友達の作品のよさを見つけたり、友達によさを伝えてもらうことで、自分の作品のよさにも気付くことができました。

ひもひもねんどを楽しんだよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、図工で「ひもひもねんど」の学習をしました。粘土をひも状に伸ばして形を作りました。想像を広げながら活動することができましたね。

マスクがつらい気候です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)も、かなり気温が高くなりそうな朝です。登校時に、学校に着くなり、「あつい〜」と座り込む子も。マスクの着用が一層身体にこたえるようです。昨日の教職員の終礼で、おしゃべりをしない約束をしながらマスクを外すことを再確認しました。昨日から委員会活動が始まり、早速飼育・栽培委員会の子たちが水やりをしていました。

サツマイモのなえをうえたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)、3限目にサツマイモの苗を植えました。野菜名人の橋本さんや調理員さんに植え方をサポートしていただきました。秋の収穫が待ち遠しいですね!

縦割りでは できませんが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(水)、「暑くなる」という予報の朝です。気が付けば、1年生もしっかり集団登校に混じっています。昨日から、農園でさつまいも植えが始まりました。今年は学年毎に行っています。朝、鉢に植えた野菜に水やりを行う2年生の姿が定番になってきました。学年毎のさつまいも、鉢の野菜といったように例年と形態は違いますが、育てる、収穫する、自然に感謝するといったねらいに向かって、工夫して学習していきます。
※本日、1〜4年生の下校時刻が13時50分と変更になっています。よろしくお願いいたします。

給食にチャレンジ! 「五目うどん」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『五目うどん』

<材料(4人分)>
乾麺    200g
だし汁   800g 
干し椎茸  20g
人参    50g
うす揚げ  50g
赤かまぼこ 1/2本
ねぎ    100g
わかめ   適量
さとう   小さじ2
しょうゆ  大さじ1と1/2
みりん   小さじ1
塩     小さじ2/3

<下準備>
・干し椎茸を戻す。
・だし汁を作る。
・乾燥わかめを使う場合は水で戻す。

<作り方>
1.人参は千切りに、ねぎは小口切りにする。水で戻した干し椎茸は薄切りにする。
2.赤かまぼこは好みの厚さに切る。うす揚げは短冊に切り、油通しする。
3.鍋にだし汁と切った人参、うす揚げ、干し椎茸を入れて加熱する。調味料を加え、適宜味を調節する。
4.別の鍋に湯を沸かし、乾麺を茹でる。
5.器に麺を盛り付け、3を煮汁ごとかける。上にねぎ、赤かまぼこ、わかめを乗せたら出来上がり。

☆ねぎ・赤かまぼこ・わかめは、3の鍋の中に入れて煮てもOK◎

給食にチャレンジ! 「あわせ和え」

画像1 画像1
みんな大好きな給食のメニューをご紹介します!
ぜひおうちで親子で作ってみてください。

『あわせ和え』

<材料(4人分)>
キャベツ     150g 
きゅうり     1本(約90g)
たくあん(せんぎり)75g
しょうゆ     2g(小さじ1/3)
塩        少々(最後に味を見て調節する)
白粒ごま     15g

<作り方>
1.キャベツは短冊切りにする。きゅうりは縦に1/2に切った後、薄く斜めに切る。
2.鍋にお湯をわかし、1をそれぞれ色よく茹でて冷ます。水気を切っておく。
3.ボウルに2の野菜と水気を切ったたくあんを入れ、しょうゆと白粒ごまを入れて和える。味見をして、塩で調節する。

★たくあんのシャキシャキ食感が楽しい和え物です。

緊急 1〜4年生の3日(水)下校時刻の変更について

 1〜4年生の3日(水)の下校時刻が、13時50分となりました。学年便り、本日の連絡帳でお確かめください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6 着任式・始業式 入学式準備 2〜5年生12:00下校 6年生15:00下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826