最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:145
総数:536946
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

1年生 学習発表会の練習

学習発表会の劇「くじらぐも」が少しずつ形になってきました。
今日は、校長先生と教頭先生に途中経過を見ていただきました。

お客さんがいることでいつもより緊張感があり、自分のせりふを大きな声で言ったり、鍵盤ハーモニカやフラフープの演技を力いっぱいがんばろうとしたりする姿が見られました。

校長先生や教頭先生からは、お褒めの言葉とこれからもっとよくなるためのアドバスをいただいたので、今後さらに磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食べキリン週間スタート&芋掘り

今日から給食委員会が企画した「食べキリン週間」がスタートしました。
今週は、野菜のおかずを残さず食べることが目標です。

給食の残り時間が5分になったときに、まだお皿に野菜のおかずが残っていると、
「○○、がんばれー!」と仲間を応援する声が出始めました。
応援の声に押されて、野菜が苦手な人もがんばって食べきることができました。


給食のあとは、ファミリー班の人たちとサツマイモを掘りました。
今年の芋はとても大きく、掘るのも持ち帰るのも大変なくらいでしたが、豊作に子供たちは喜んでいました。
おうちでサツマイモ料理を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 短距離走練習会

来週からの短距離走記録会に向け、運動委員会が練習会を企画してくれました。

今日は、スタートダッシュのコツについてアドバイスをもらいました。

・スタートするときは下を向き、そのまま10メートルくらいまで走る。
・その後徐々に顔を上げて走る。


1年生はアドバイス通りに走ろうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 4年生の合唱を聞きました

今日は、連合音楽会に参加する4年生の合唱を全校で聞きました。

衣装や手飾りを揃え、ステージに立つ4年生はとてもかっこよく、伸びやかな歌声と曲に合った振り付けに1年生は惹きつけられていました。

教室に戻ったあとは、4年生の真似をして、素敵な発表の余韻に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話の会

今日は10月のお話の会がありました。
「カモシカとしょかん」という絵本で、図書館に迷い込んだ「カーモくん」が巻き起こす出来事にハラハラしたり、その後の図書館のお姉さんの行動に心が温まったりしました。

最後に、このお話が実際に起きた出来事が元になっていることを教えていただき、驚いていた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あさがおのリースづくり

5月から育ててきたあさがおですが、そろそろ涼しくなってきて花も終わりに近付いてきました。
大切なあさがおを少しでも長く残したいと考え、あさがおのリースをつくることにしました。
茎を切るときは「かわいそう」「もったいない」という声が聞かれ、あさがおへの愛情が伺えました。支柱に巻き付いたつるを外すのに苦労しましたが、友達と協力することができました。

無事に輪っかにすることができると、頭に乗せて冠にしたり、首から提げて首飾りにして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 観劇

今日は「劇団 風の子中部」のみなさんが来てくださり『ギャング・エイジ』という劇を見せていただきました。

体育館に入るとまず、いつもはない舞台セットがフロアいっぱいに組み上げられていて、物語の世界に足を踏み入れるようなドキドキワクワクした感覚になりました。
劇が始まると、お芝居の巧みさやストーリーのおもしろさに引き込まれ、あっという間に時間が過ぎました。

劇が終わったあと、教室へ向かう道では、多くの子供たちがポケットに手を突っ込み、がに股で歩く「ギャング」になりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の空を見たよ

ずいぶん気温が下がり、空の様子も夏から変化してきました。

今日は、秋の空の観察と国語科で学習している「くじらぐも」のお話のイメージを膨らませるために、少し外に出て空の観察をしました。

早速、「あの雲、くじらの口と噴水みたい!」
「あっちは龍に見えるよ」など、
雲がいろいろな形に見え、空の散歩をイメージすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 おはなしからうまれたよ

国語科で「くじらぐも」のお話を初めて読んだとき、
「ぼくもくじらの雲に乗ってみたいな」
「わたしもくじらぐもと空のお散歩をしたいな」という感想があったので、
くじらぐもと一緒に遊ぶ自分を絵で描き表すことにしました。

今日は、くじらぐもを紙粘土を使って作りました。
紙粘土をよく練ると、細く伸びるようになっておもしろい手触りになりました。
粘土を少しずつちぎって、思い思いのくじらぐもの形を作りました。

しばらく乾かしたあと、画用紙に貼って絵を仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 虫とお別れ

火曜日に捕まえた虫のお世話を1週間続け、今日でお別れをしました。

名残惜しい気持ちもあったようですが、おうちの方と相談したり、虫の幸せを考えた結果、放すことを決めたりしました。
なかよし広場に逃がしたカエルが教室の窓に張り付いてきたときは、子供たちにお礼を言いに来たように感じました。

引き続きお世話をする子たちは、小さな命を大切に慈しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195