最新更新日:2024/05/30
本日:count up122
昨日:163
総数:536741
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

卒業をお祝いする活動【5年生】:2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は卒業をお祝いする活動を行いました。メッセージカードにはファミリー班のみんなの温かい気持ちが込められていました。

5年生 クラス集会(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会係が計画したお楽しみ会をしました。教室では、爆弾ゲームやイントロクイズ、宝探しをしました。また、体育館に移動して、ドッジボールや鬼ごっこ、リレー等、盛りだくさんの計画でした。

ウォールポケットづくり (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科ではミシンに挑戦しています。先週まで、練習布で縫う練習をしていましたが、今日からウォールポケットづくりに入りました。きれいな仕上がりになるように長さを丁寧に測ったり、まっすぐ縫えるように様子を見ながらミシンで縫ったりしました。満足のいく作品に仕上がるといいですね。

学習参観【5−2】:2月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科で、ふりこの振れ方の違いを実験から学びました。

学習参観【5−1】:2月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数科「多角形や円を調べよう」の単元で自由進度学習に取り組みました。

音楽科の学習【5−1】:2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は音楽科で、威風堂々の器楽演奏を行いました。グループで役割分担をしてそれぞれの楽器の音を重ね合わせました。

音楽に合わせてみよう (5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ふりこの学習に入りました。今日は、いろいろなテンポの曲に合わせてふりこを動かしました。「ひもの長さで調整したよ。」「おもりの重さも変えてみたよ。」と、工夫しながら音楽に合うように調整していました。これからふりこのきまりについて、予想をもとに実験で確かめていきましょう。

算数科の自由進度学習【5年生】:2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数科の「多角形と円の性質をしらべよう」の単元で自由進度学習に取り組んでいます。子供たちは自分の学習計画を立てて、自己調整しながら教科書の問題を進めています。
 分からないところはそのままにせず、友達や先生に尋ねて進めていました。

5年生 今日の給食に(1組)☆

画像1 画像1
バレンタインデーなので、今日の給食の味噌汁の具にハートのにんじんがいくつか入っていました。入っていることに1人の子どもが気づくと、自分のにも入っていないかみんな探していました。おいしい給食だけでもとても幸せですが、ハートがあるとさらに嬉しい給食でした。おかわりでハートがほしいとリクエストが殺到していましたが、残念ながら残おかわりの中にはハートが残っていませんでした、、、。またのチャンスに期待です。

5年生 ふりこのきまり(1組)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科ではふりこについて学習がスタートしています。今日は、ふりこの長さとふりこが1往復する時間には何か関係があるのかについて実験しました。ふりこの長さを長くしていくと、1往復するじかんがどんどん長くなっていきます。結果が明らかになるととてもおもしろいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195