最新更新日:2023/09/21
本日:count up1
昨日:434
総数:1135599
興南中学校のホームページへようこそ! 知性さやかに、まごころあつく、実践の道を行く興南中生の活動の様子をご覧ください。

チェーンメールによるトラブル

○市内小中学校でチェーンメールによるトラブルが起こっています。
加害者にも被害者にもならないように、次の内容を理解して、行動してください。
 (1) どんな内容でも、誰かに転送を促すメールはチェーンメールであり、迷惑
    メールであるので、受信したときは転送せずに、削除しましょう。
 (2) チェーンメールを転送しなくても、何も起こりません。受信した時点では
    被害者であるが、誰かに転送すれば加害者になります。
 (3) チェーンメールの中には信憑性を出そうと電話番号や住所、メールアド
    レス、URLなどが記載されていることがあるが、絶対に連絡しない。
 (4) チェーンメールを送ってきた者に対し、クレームを返すとトラブルになる
    こともあるので、そのようなことをしない。
 (5) プライバシーに関わる情報であれば、人権を侵害することになり、訴えら
    れることもあります。
○体罰に関するアンケートを本日実施しました。保護者の方は、お子さんの記
入された内容を確認され、調査用紙に名前をお書きください。
 昨年末、他の都道府県で、高校生が自らの命を絶ち、その背景に部活動中の
 体罰があると考えられる痛ましいことが発生しました。富山県では、全児童生
 徒を対象に体罰について実態把握を行うことになりました。本校では、本日、
 給食時間後に全校生徒同時にアンケートを記入する時間を設け、調査を実施
 しました。
  それぞれのお子様が、アンケート用紙を自宅に持ち帰っておられますので、
 内容を確認され、保護者の方のお名前を記入後、封筒に封をして、明日学校
 (担任)に提出お願いいたします。回収後は、校長、教頭が確認いたします。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)、ノー部活動の日を活用して、校内研修会を行いました。
今回は、本校スクールカウンセラーの武野修治先生を講師としてお迎えし、人と人との信頼関係を深めていく手法の一つとして「構成的グループエンカウンター」について学びました。

新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日午後に中学校での学習や生活を理解してもらうため、新入生説明会を開催しました。
 生徒会執行部の生徒を中心に学校生活の説明があり、その後2年生有志による合唱が披露されました。
 どの児童も真剣な表情で聞き、4月からの生活に期待や希望をふくらませていました。

新入生説明会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美化実践部では、5日の新入生説明会に向け、校舎周辺のゴミ拾いを行いました。
春に入学してくる新しい仲間たちに少しでも気持ちよく感じてもらえるよう1,2年の部員が中心となって一生懸命ごみを拾いました。

興南中学校 新入生説明会について

2月5日(火)に平成25年度入学生を対象とした、「新入生説明会」を開催します。
つきましては、地域の皆様には下記の時間帯に興南中学校周辺道路での駐車をご遠慮願います。
ご協力をお願いいたします。

日時 平成25年2月5日(火) 13:00〜16:00

気持ちのよい朝の挨拶

 1月29日若竹町住民の方から、下記の内容の電話がありました。
 登校時に、生徒の気持ちのよい挨拶が多くなった。さらに、「道路に融雪装置を設置していただきありがとうございました。」とお礼を言ってくれる生徒もいて大変うれしい。という内容でした。
 地域の皆様には、生徒に安全な環境を整えていただき心より感謝申し上げます。

生徒の登下校時の安全確保

 富山市内で生徒の登下校時における不審者被害が相次いでいます。事案1:女子生徒が不審な男に後をつけられた。それを見た別の女子生徒が、大声で何度も呼ぶと、その男は後をつけるのをやめて、別の方向へ立ち去った。事案2:下校途中の女子児童2名が不審な男に声をかけられ呼び止められ、下半身を露出しながら卑猥な言葉をかけられた。事案3:下校途中の女子生徒が不審な男に声をかけられ、痴漢の被害にあった。
 不審者に遭遇した場合は、ついて行かない、車に乗らない、おおごえを出す、すぐ逃げる、警察や学校に知らせるなど被害から生徒を守るため安全確保にご協力ください。 

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日始業式が行われました。式辞で松岡秀顕校長は、次のように話されました。箱根駅伝で優勝した日本体育大学の選手たちが1年間取り組んだことは、1「時間を守る」2「生活環境を整える」3「活動場所の清掃をする」ことでした。みなさんも、「心技体」を整え、自分の心を律し、育んでほしい。
 また、「人は変わろうとすることが大切」です。そのことで学級、学校など周りの環境も変わっていくでしょう。自分の心を動かし、自分を生かす行動で、成果と成長のある1年にしてほしいという話でした。
 この後、生徒たちは各教室で「書き初め大会」に臨みました。
 

親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の翌日の22日、育友会主催の親子ふれあい活動としてリースづくりが行われました。約30組の親子と先生方もつどい、かわいいクリスマスリースをつくりました。

今年もありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)に終業式がありました。長かった二学期を無事終えることができました。生徒は17日間の冬休みに入りますが、新年にはまた元気な顔での再開を心待ちにしております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立興南中学校
〒939-8231
富山県富山市下熊野728
TEL:076-429-0174
FAX:076-429-0044