![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:323 総数:1162596 |
第32回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かな天候にも恵まれ、卒業生100名はみんなとてもいい顔で卒業していきました。彼らの未来に幸多かれと願ってやみません。卒業おめでとう! 同窓会入会式・受賞伝達式・修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、いよいよ卒業式を残すのみとなりました。16日(月)は、よい天気に恵まれることを祈っています。 県立高校一般入試激励会![]() ![]() 職業人としての生き方を学ぶ講演会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは目を輝かせて、話を聞いていました。来年度の『社会に学ぶ14歳の挑戦』につながるよい機会となりました。 第7回 昼休みお話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の絵本は、「100万回生きたねこ」(佐野洋子 作・絵)です。 ある時は一国の王の猫となり、ある時は船乗りの猫となり…100万回生まれ かわっては、様々な飼い主のもとで死んでゆく主人公のねこ。100万人の飼 い主は猫の死にひどく悲しむのですが、当のねこはまったく悲しみません。 はじめて誰の猫でもない野良猫となったねこ。「自分だけの事が好き」な主人 公の猫は、100万回生きたことを自慢する毎日でしたが、そんなねこが変わる きっかけとなったのは…? 深く考えさせられる古典的名作です。今回は、先生方も含め40人近い参加者がお話に耳を傾けました。それぞれの感じ方でお話を味わえたことでしょう。 学力向上集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6限には、1年3組と2年2組で公開授業を行い、たくさんの先生方に参観していただきました。 今年度の取組を来年度につなげていきたいと思います。 お茶会を開きました
保健実践部では、「体を温めてかぜ予防」の声かけで2月17日、18日の昼休みにお茶会を開きました。会場や時間の関係で、すてきな器はなかったのですが、アップルティと黒豆ほうじ茶の香ばしい香りに、生徒からは「ほっこりした気持ちになった。」「月に一度してほしい。」等の感想もありました。参加者は2日間で72人と予想を超える人数でした。
保健室前にも、全校生徒から募集したかぜ予防の川柳や標語が掲示されています。「受験生 マスクは味方 離さない」「インフルは かかってしまうと ちょうー大変」など愉快なものもたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携英語出前授業![]() ![]() 児童たちは、先生のモデルスピーチをしっかり聞き、自分がなりたい職業について、英語でスピーチすることができました。中学校から本格的に始まる英語学習が楽しみですね。 トレーニング講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の講義で、コオーディネーション能力の大切さを教えていただき、体育館で実際にいろいろな動きや運動を教えていただきました。 今日の講習会で教えていただいたことを、今後の活動に生かしていきたいと思います。 学力向上集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、委員が話し合いのデモンストレーションを行い、全校生徒に話し方や聞き方の見本を示しました。 集会後は、各学級で話し方や聞き方の練習を行いました。 今回の集会の内容を、来週からの授業等に生かしていきたいと思います。 |
|