興南中学校のホームページへようこそ! 知性さやかに、まごころあつく、実践の道を行く興南中生の活動の様子をご覧ください。

2学年・修学旅行に向けて(2月16日)・その3

2月16日(金) 6限

千羽鶴用の折り鶴は「頭」を作りません。
みんなの協力でたくさん折ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・修学旅行に向けて(2月16日)・その2

2月16日(金) 6限

各学級で「原爆の子の像」に納める「千羽鶴」の製作が始まりました。
平和への願いを込めて折りましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年・修学旅行に向けて(2月16日)・その1

2月16日(金) 5限

2学年の学年集会で、1945年8月6日、2歳のときに原子爆弾に被爆し、戦後12歳で白血病を発症して亡くなった「佐々木禎子さん」と「原爆の子の像」の紹介が行われました。

生徒は真剣な眼差しで説明に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業の様子

4限の授業の様子です。

上:2−1 保健体育
中:2−2 理科
下:2−3 社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

4限の授業です。

上:2−1 美術
「分かりやすく情報を伝える」
自分のマークをつくりました。集中力がすばらしい!
中:2−2 英語
「受け身の文の質問文とその答え方に注目しよう」
下:2−3 数学
「どちらが当たりやすいか考えよう!」
6章は、起こりやすさに注目して考える学習です。自分たちが行った実験のデータから考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・修学旅行に向けて(2月14日)・その3

2月14日(水) 6限

写真 上:戦後直後の広島市内の様子を質問する2年生。石原さんは真摯に質問に答えられました。
写真 中:生徒代表による御礼の言葉
写真 下:退出される石原さん。

5月16日(木)広島市へ行きます。再会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・修学旅行に向けて(2月14日)・その2

2月14日(水) 6限

原子爆弾投下後の広島市内は火の海になり、被爆された人たちは怪我ややけどで苦しまれたこと、履物を失い裸足で歩かれたこと、石原さんのお母さんは赤ちゃんのおしめ(布製)を包帯がわりや下駄の鼻緒に代用されたことを話されました。

6日間、市内におられたお母さんは体調を崩されたなかで、石原さんを出産、育てられた話、病気に苦しんでおられたお父さんが石原さんに言い残されたエピソードを話されました。

生徒たちはメモを一心不乱にとっていました。

写真 中:防空頭巾を示される石原さん。 下:メモを取る様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・修学旅行に向けて(2月14日)・その1

2月14日(水) 6限

2年生は広島県から語り部の石原さんをお迎えして平和学習を行いました。
1945年8月6日に落とされた「原子爆弾」と石原さんのお母様のお話を伺いました。
原子爆弾投下翌日に広島市に入った石原さんのお母さんの市内での体験、被爆されて病気がちになった戦後のお母さんが語られたお話に生徒たちは真剣な眼差しを向けて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・ローテーション道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水) 3限

2年生の「特別な教科 道徳」は普段、授業を行う担任の教員以外の教員による「ローテーション道徳」も今回で3回目となりました。
生徒たちはいつもと違う道徳の授業に興味津々です。

写真:上 2年1組 「愛」
写真:中 2年2組 「左手でつかんだ音楽」
写真:下 2年3組 「本当の私」

2年生・修学旅行に向けて(2月9日)・その1

2月9日(金) 5〜6限

2年生は会議室で「修学旅行」に向けて平和学習を行いました。
太平洋戦争に関するクイズが行われたり、戦争中に起こった出来事をまとめたスライドを熱心に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
その他
2/20 学年末評価
2/21 学年末評価
2/22 1、2年学年末評価
2/23 天皇誕生日
富山市立興南中学校
〒939-8231
富山県富山市下熊野728
TEL:076-429-0174
FAX:076-429-0044