富山市立三成小学校
配色
文字
学校日記メニュー
学習参観(3年生)
3年生
今日の学習参観では、図画工作科の学習をしました。線や点、絵の具の濃さ、筆の太さ...
生活科(2年生)
2年生
1年生を学校案内しました。学習を終え、「1年生が楽しそうでうれしかった」「緊張...
図画工作科 絵の具スケッチ(5年生)
5年生
玄関や体育館等、普段よく使っている場所や3階の窓から見える景色等、子供たちそれ...
なかよし班発足式 (6年生)
6年生
なかよし班発足式がありました。なかよし班の出会いが楽しいものになるように、自己...
運動会に向けて (6年生)
いよいよ運動会に向けて、動き出しました。団長や副団長などを決め、応援の内容も考...
給食の時間 (6年生)
給食の時間です。6年生になり、給食の量も増え増したが、みんなもりもり食べていま...
音楽科 (6年生)
音楽科では、「つばさをください」の曲をパートごとに分かれて練習しています。音程...
図画工作科 (6年生)
図画工作科「描こう マイシューズ」では、自分の靴を鉛筆で表現する学習をしていま...
学校案内(1年生)
1年生
2年生に、学校内を暗にしてもらい、保健室や音楽室、体育館等の特別教室の使い方に...
1年生を学校案内する計画を立ててきました。紹介文をすらすら言えるように練習した...
音楽科 いろいろな国のうた(1年生)
音楽の授業では、セブンステップスやチェッチェッコリなど、いろんな国のうたにふれ...
調理実習 お茶 (5年年)
初めて調理実習をしました。 美味しいお茶の入れ方を勉強してから活動に取り組み...
理科の学習(3年生)
理科の学習では、チョウの育ち方について学習しています。モンシロチョウの幼虫の特...
社会科「富山県の土地の様子」(4年生)
4年生
社会科の学習で、富山県の土地の様子を知るために、標高を基にして白地図に色をぬり...
図工「絵の具でゆめもよう」(4年生)
図画工作の学習で絵の具の使い方を試しています。今日は、ドリッピングという筆をふ...
生活科 グラウンド探検(1年生)
今日は生活科の学習で、グラウンドの危険箇所を確認したり、グラウンドにある遊具や...
音楽科(2年生)
「ロンドンばし」を体を動かしながら歌いました。橋の数を増やしたり、低い橋を作っ...
体育科(2年生)
体ほぐしの運動をしました。29人みんなで手をつないで走ったり、みんなで円をつく...
自転車教室(4年)
自転車教室へ行ってきました。自転車の乗り方やルールについて学習しました。
図書室オリエンテーション(4年生)
学校の図書室のオリエンテーションを行いました。図書室の使用方法や百科事典の引き...
自転車教室(3年生)
今日の自転車教室では、踏切や信号の渡り方、自転車の運転方法について教えていただ...
学級目標(5年生)
みんなでアイディアを出し合いながら、学級目標を作りました。 『いつでも全力!S...
音楽科 校歌の練習(1年生)
音楽では、校歌の練習をしました。みんなで声をそろえて上手に歌うことができました...
委員会活動(6年生)
いよいよ委員会活動が始まりました。よりよい学校を目指して自分たちにできることは...
図書オリエンテーション(6年生)
図書オリエンテーションがありました。分類や本の場所、借り方等を再確認し、読みた...
代表委員会(6年生)
児童会スローガンについて話し合う代表委員会が開かれました。各学級で話し合ったこ...
理科 (6年生)
理科では、ものの燃え方について学習しています。物が燃えるためには何が必要なのか...
朝の準備(1年生)
三成っ子
1年生は、入学してから2週間が経ちます。 もうすっかり朝の準備も一人でできる...
ホタルイカ見学会(2年生)
水橋水産物荷さばき施設へ行ってきました。ホタルイカを触ったり食べたり、光る様子...
図書室オリエンテーション(3年生)
司書の先生に図書室の使い方や本の貸し借りの仕方を教えていただきました。たくさん...
図書室オリエンテーション
今日は図書室の使い方を学習しました。図書室にはたくさんの本が置いてあり、静かに...
図書オリエンテーション(5年)
図書室の利用の仕方を確認したり、本がどのように分類されているかを教えてもらった...
国語科 えんぴつとなかよし(1年生)
書くときの姿勢やえんぴつの正しい持ち方を学習し、線をなぞりました。線からはみ出...
体育 リレー(5年)
体育の時間にリレーをしました。バトンパスがスムーズにできるようにチームで何度も...
交通安全教室(2年生)
交通安全教室を行いました。「止まる」「見る」「聞く」「待つ」に気を付けて取り組...
体育の時間(2年生)
2年生になってはじめての体育は、1年生と合同で行いました。1年生のお手本になろ...
交通安全教室(1年生)
今日は交通安全教室がありました。目や耳を使って車が来ていないか確認することや、...
4月12日(水)学力調査1日目
今日と明日は、3年生から6年生の学力調査です。 これまでの復習を生かしてがんばり...
4月12日(水)5月人形
玄関に5月人形を飾りました。 立派な5月人形です。
4月12日(水)あいさつ運動
高学年が元気にあいさつ運動をしています。 全校にあいさつの輪が広がるといいで...
国語科「かがやき」(4年生)
国語科で詩を読み、ノートに視写しました。詩の情景を想像しながら丁寧に書いていま...
外国語活動(4年生)
今年度初めてのALTの先生との外国語活動でした。ALTの先生の英語の発音をよく...
外国語(5年)
今年度初めて、ALTの先生と外国語科の学習をしました。 歌を歌ったり、英語の...
初めての外国語活動(3年生)
外国語科(6年生)
ALTの先生と英語の学習を行いました。自己紹介の仕方を確認しながら友達に伝えて...
体育科(6年生)
体育科では50m走を行ったり、リレーをしたりしました。気持ちよい天気の中、元気...
国語科(6年生)
国語科では、詩の視写を行いました。自分の好きな詩を選んで情景を思い出しながら丁...
学級集会(6年生)
「6年生がんばろう集会」をしました。担任の先生からのクイズやフルーツバスケット...
児童会スローガン決め(6年生)
児童会スローガンの案を考えました。どんな学校にしたいかをイメージしながら話し合...
国語科の学習(3年生)
自己紹介をし、自分の好きな物を友達に伝えました。初めて知ることが多くあり、友達...
新学期スタート!(3年生)
3年生がスタートしました。みんなで楽しい思い出をたくさんつくっていこう!
給食スタート(1年生)
今日から給食がスタートしました。給食の準備の仕方を学び、給食当番や台ふきなどの...
避難訓練(1年生)
火事や地震等が起こったときには、2列で整列をしたり「お・は・し・も・て」を守っ...
学校探検(1年生)
三成小学校には学習する教室のほかに、どんな教室があるのか、学校内を探検しました...
4月7日(金)入学式9
とても素敵な入学式でした。 三成小学校168名。 令和5年度も元気に頑張っていき...
4月7日(金)入学式8
登校班の班長さんとの顔合わせです。 これからよろしくお願いいたします。
4月7日(金)入学式7
教室へ戻った子供たちはとてもほっとしていました。 それでも、しっかりと先生の話を...
4月7日(金)入学式6
6年生の代表児童より 「これから仲良くしていきましょう」 と言葉をいただきました...
4月7日(金)入学式5
担任の先生から名前を紹介され、しっかりと姿でお辞儀ができました。
4月7日(金)入学式4
校長先生からのお話を真剣に聞く立派な入学生です。 担任の先生や保健室の先生の紹介...
4月7日(金)入学式3
入学式が始まりました。 元気よく歩いて入場しました。 来賓や保護者の方々が大きな...
4月7日(金)入学式2
間もなく入学式が始まります。 入学生のみなさんは、緊張していたと思いますが、とて...
4月7日(金)入学式1
6年生が入学生のお世話を丁寧に行ってくれました。 優しく、頼もしい6年生です。
4月6日(木)入学式準備
三成っ子は、みんな働き者です。 明日の入学式に向けて一人一人が責務を果たしてがん...
4月6日(木)始業式
第1学期の始業式を行いました。 校長先生からは、 1進んであいさつをしよう。 2...
4月6日(木)着任式
新しい教職員8名をお迎えして着任式を行いました。 代表の児童の挨拶がとてもさわや...
4月5日(水)明日はいよいよ始業式
春休みもあと1日となりました。 明日はいよいよ始業式です。先生方は明日の準備...
始業式に向けて
お知らせ
今、教職員は、4月6日(木)の始業式に向けて研修会や準備をしています。 三成...
今年度もよろしくお願いいたします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ...
学校から
漢字読みトレーニング
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2023年4月
三成中学校 水橋中学校 水橋中部小学校 水橋西部小学校 水橋東部小学校
品川区立豊葉の杜学園
水橋地区小中学校の統合 学校再編推進課YouTube 市学校再編・施設整備
RSS