-
今日の給食
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
学校生活
2月28日(月)
スコッチエッグはイギリスの伝統料理です。名前からイギリスのスコットランド地方が発祥の料理にみえるのですが、ロンドンの食品雑貨店が開発したものだという説もあり、イギリス国内ではしばしばスコッチエッグについての議論が白熱するそうです。いずれにしても発祥が詳しく分からないほど古くから伝わる料理といったところでしょうか。現代では「カツカレー・スコッチエッグ」という創作料理もあるそうですよ。
【今日の献立】
・コッペパン
・牛乳
・スコッチエッグ
・えごまドレッシングサラダ
・ビーンズポタージュ
・せとか -
3年生への感謝を込めて
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
2年生
2月28日(月)
2年生は学活の時間を使って、花作りをしました。
この花は、卒業式の日に3年生の教室と廊下を飾る花です。一人一人が、部活動や委員会、行事でお世話になった先輩方の顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちを込めて作りました。実際にはまだ春は少し遠いですが、机の上はもう花盛りです。 -
修学旅行事前学習 その2
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
2年生
2月25日(金)
写真は2年B組の様子です。
A組と同じ課題で事前学習を行っています。原爆とはどんなものか?なぜ原爆が投下されたのか?どんな被害が出たのか?などを調べています。 -
修学旅行事前学習 その1
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
2年生
2月25日(金)
2年生は修学旅行の事前学習を始めました。
今日は「原子爆弾について知ろう」という課題で、広島について調べました。2年A組では、クロムブックで原爆資料館のホームページ等調べて、ワークシートに真剣に書き込んでまとめていました。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
学校生活
2月25日(金)
今日から来週にかけて、予想最高気温が10度を超える日が多くなり少し暖かくなりそうです。3学期はあっという間で、2月登校日も残り一日です。
1・2年生の皆さん、進級する心構えはできましたか?2年生は学年末考査が終わりました。考査後はテキスト学習を進めて、家庭学習の習慣はもちろんのこと、その家庭学習時間を延ばしていきましょう。
3年生の皆さん、給食も残り9食となりました。毎日味わって食べてください。来週は卒業お祝い給食が予定されています。楽しみですね。
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・さばの照り焼き
・チンゲンサイソテー
・豚汁
・りんご -
救命救急講習 その3
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
2年生
2月24日(木)
生徒は講師の方の説明を聞いて、心臓マッサージの実演をしました。しゃべらず、黙々と真剣に行っていました。 -
救命救急講習 その2
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
2年生
2月24日(木)
人形の代わりに、各自が用意したペットボトルとTシャツ(体操服)を人形に見立てて心臓マッサージの実演をしました。リモートですが、講師の方の説明もわかりやすく、画面も大きいのでよく理解できたと思います。 -
救命救急講習 その1
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
2年生
2月24日(木)
2年生が救命救急講習を受けました。
例年は、講師を招いて人形を使って実演講習を行っていますが、現在富山県内のコロナウイルス感染症が拡大しているため招くことができませんでした。そこで、ランチルームで十分な間隔をとって、リモートで開催しました。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
学校生活
2月24日(木)
今日は、ひなあられ、すまし汁等、おひな祭りにちなんだ給食でした。ごはんはちらし寿司が定番ですが、そぼろ丼でしたが炒り卵の黄色が鮮やかで見た目も華やかでした。
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鶏そぼろ
・炒り卵
・すまし汁
・よごし
・ひなあられ -
3B 技術
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
3年生
2月24日(木)
技術は、今日を入れて残り2時間となりました。今日の課題は「3年間の授業を振り返り、今後の生活に生かせることを考えよう」とまとめ学習をします。 -
3A 英語 その2
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
3年生
2月24日(木)
自分の好きなKポップグループの写真を見せたり、アニメの写真を見せたりしている人もいました。好きなこと、好きなものの画像等も活用して会話をしていたようです。この活動は今日が最後になりましが、今年度はこのような機会が複数回もてたので、よかったですね。 -
3A 英語 その1
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
3年生
2月24日(木)
台湾生徒とリモートで交流しました。
3回目なので、かなりリラックスした表情で「私の宝物」を話題に会話をしました。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学校行事
2月22日(火)
もうすぐ3月だというのに、雪の降る寒い日が続いていますね。こんな日はやはりあたたかい食べ物が恋しくなります。
今日の「白ごま豆乳うどん」は豚肉や厚揚げ、白菜、ねぎ、しょうが、にんにく等の具だくさんで、ごまの風味がするおいしいうどんでした。
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・小あじのから揚げ
・菜花ひたし
・白ごま豆乳うどん
・穀物ふりかけ -
除雪作業
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
1年生
2月22日(火)
今日は1年B組が除雪当番でした。
少ない人数で生徒玄関前、正面玄関前もきれいに除雪をしてくれました。B組の皆さん、ありがとうございました。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
学校生活
2月21日(月)
「いかと里芋の煮物」は、ただのイカの煮物とは違い、里芋のとろみが煮物全体に行きわたって、とてもおいしかったです。
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・いかと里芋の煮物
・梅フライビーンズ
・昆布和え
・ポケットチーズ -
小中合同メディアコントロール週間
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
学校生活
2月18日(金)
今日から、三郷小学校、上条小学校と期間を合わせて「第5回 メディアコントロール週間」を実施します。
「メディアコントロール週間」とは、メディアを適切に利用できる力を身に付けるために「起床時刻」・「家庭学習時間」・「メディアの利用時間」・「就寝時刻」の目標を自分で決めて、達成できたかどうかを記録します。保護者の皆様にはお子様が、どのような目標を決めたのかを聞いて、励ましのお声かけをしていただけると助かります。
2学期の取組では、中学生より小学生の達成率の方が高い結果となりました。中には、テスト期間中であるにも関わらず、最大値が平日600分、休日720分という生徒もいました。2学期の「学校保健委員会」では富山大学の先生に「メディア依存」について講義もしていただきましたが、長時間のメディア利用は心にも体にも悪影響が出ます。生徒の皆さん、この「メディアコントロール週間」の取組をきっかけに、日頃メディア利用時間が多い人は、コントロールする力を高めましょう。 -
AI活動
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
生徒会・専門委員会
2月18日(金)
今日の放課後ランチルームで「AI活動」を実施しました。
1時間弱と短い時間ですが、集中すればワークやプリント等、家で行うより進んだ人もいたことでしょう。AI活動が終わっても、土日に学習して分からないことは積極的に先生に質問しましょう。 -
1B 数学
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
1年生
2月18日(金)
空間図形のまとめのプリントをしました。
空間図形は、想像力を働かせて考えなければならない問題が多く、苦労している人もいましたが、今日は2人、サポートの方が入ってくださっていたので、手が止まっている生徒に声を掛け、支援してもらえました。学年末考査も近いので、もっと積極的に質問しましょう! -
1A 理科
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
1年生
2月18日(金)
課題は「地震等によって地殻が変化することを理解しよう」でした。
先生が富山県の活断層を例に挙げて、過去の被害等も伝えると、真剣な表情で聞き入っていました。富山県は比較的自然災害が少ない県だとよく言われますが、もしもに備えて心の準備や物質的な準備も必要だと考えた人もいたのではないでしょうか? -
自転車小屋前の雪山
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
学校生活
2月18日(金)
2年生の自転車小屋の前です。
昨日から降った雪を、今朝、除雪車が前庭の雪を除雪したようです。用務員さんが、自転車通学が再開されたときのために、その雪山を崩して他の場所に移動させてくださっていました。ありがとうございます。