学校日記

意欲的に活動する生徒の姿を、ご覧下さい。

  • 感染対策を!! その2

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    その他

    4月30日(金)

     基本の感染対策は変わりません。こまめな手洗い、うがい、消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンスです。やむを得ず外出する場合も、感染対策を行って、気を付けましょう。

  • 感染対策を!! その1

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    その他

    4月30日(金)

     富山県では新型コロナウィルスの感染拡大にともなって、4月23日からステージ2となり、ロードマップが4月21日から一部改正されました。

     明日から5日間の休みに入りますが、生徒の皆さんは不要不急の外出を控えましょう。やむをえず外出をする場合は、感染対策の徹底をしましょう。以下、富山県のホームページからの引用です。

  • 2B 数学

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    2年生

    4月30日(金)

     いろいろな式の計算を復習しました。

     特に、分子が多項式になっている式の計算は、注意することがたくさんあって、ミスしやすい計算です。ちょっと難しいなと思った人は、明日からの連休で練習をして克服しましょう。同じ問題でも、何度も答えを見ずにかくことで、やり方が身に付いて応用ができるようになります。がんばれ!!

  • 2A 社会

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    2年生

    4月30日(金)

     5×5の25ますに自分で都道府県名を書き込み(真ん中のますはfreeにしました)、ビンゴゲームをしました。黒板の地図の都道府県に番号が記入されており、番号が発表されるとそお番号の都道府県を当てながら、自分のビンゴカードに印をつけていきました。見事ビンゴ!になった生徒には、シールが当たりました。

  • 1B 国語 その2

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    1年生

    4月30日(金)

     教室を前後半分に分けて、それぞれ一人1分程度で発表しました。声もよく出ていました。発表者が、どんな場所がどんな理由でお気に入りなのかということが聞けて、共感したり、新たな情報を知ったりできて、有意義な時間になりました。

  • 1B 国語 その1

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    1年生

    4月30日(金)

     「情景を整理して書こう」という教材で「お気に入りの場所を友達に紹介しよう」という課題に取り組みました。

     発表の際は、1:声の大きさ、2:速度・間、3:姿勢・目線・表情、4:内容の4点に気をつけて発表しました。

  • 1A 英語

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    1年生

    4月30日(金)

     小グループで、プリントに書かれた英単語の発音と意味を確認しました。その後、先生がプリントの英単語を読む→生徒は意味を答える。先生が意味を読む→生徒がその英単語を発音するということをやってみました。生徒は、意味も発音も声を揃えて答えていました。小学校で英語を始めた成果を感じました。この調子で中学校英語もがんばってほしいです。

  • 今日の給食

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    学校生活

    4月30日(金)

     4月最終日はみんなが大好きなカレーライスでした。「福神和え」は、福神漬けにゆでキャベツを混ぜてありました。漬け物が苦手な生徒も食べやすかったのではないでしょうか?

    【今日の献立】
     ・麦ごはん
     ・牛乳
     ・カレーライス
     ・福神和え
     ・フルーツポンチ

  • 教室掲示から

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    学校生活

    4月30日(金)

     写真は、それぞれ教室の背面黒板前にあったものです。

     上は1.01の法則、0.99の法則と並んで掲示してありました。1.01の365乗は37.8とかいてあります。これは、初日を1と考えて、その100分の1、つまり0.01努力すると次の日は1×1.01=1,01になり、2日目は1×1.01×1.01=約1.02・・・これを365日(1年)続けると、約37.8になりますよということです。すごいですね。しかし、毎日は難しい。365歩のマーチという昔のヒット曲にも、「3歩進んで2歩下がる」という歌詞があるので、仮に1週間に1.01倍と考えてみましょう。1年約52週なので、52回1.01をかけてみました。すると初日の1は約1.67になりました。例えば、1日60分間の家庭学習習慣がある人が、1週間にその100分の1増やしていくと、1年後にはやく100分間の習慣が身に付くということです。どうですか?新学期が始まって、頑張りたいと目標をもっている人は多いと思います。やり方はいろいろあります。自分のやり方でよいです。まずは始めてみませんか?

     写真下は、学級目標をつくるためにどんなクラスにしたいかという思いです。この思いを大切にして、クラスみんなで自慢できるクラスをつくっていってほしいです。

  • 3B 数学

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年生

    4月28日(水)

     いろいろな式の展開を学習しました。今まで覚えた展開の公式を、複数使って展開する計算問題で、気をつけなければいけないことを確認しました。式が複雑なほど、暗算に頼らず、確実に途中計算をかくことも大事なポイントです。

  • 3A 理科 その3

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年生

    4月28日(水)

     付着した金属は何だろうと問いかけると、塩化銅水溶液であることから「銅」と予想することはすぐにできました。では、銅であることを確かめる方法は?という問いかけに、色を見る、燃やしてみるなどいろいろな意見がありました。中には食べてみるという強者も・・※食べてはいけません。過去の学習を思い出し、スプーンでこすって金属光沢を確認しました。あちらこちらから「光った!」と声が聞こえてきました。

  • 3A 理科 その2

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年生

    4月28日(水)

     機器を操作する人、観察する人、メモする人と分担して協力して行っているグループが多かったです。

  • 3A 理科 その1

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年生

    4月28日(水)

     課題は「水溶液に電流が流れるとき、水溶液中で何が起きているのか、塩化銅水溶液の実験で確かめよう」でした。

     生徒は、変化を見ようと顔をビーカーに近付けて観察していました。「赤くなってきた」「何かついてる」「プールみたいな臭いがする」とつぶやいて、気がついたことをメモしていました。

  • 今日の給食

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学校生活

    4月28日(水)

     今日は「こどもの日」メニューでした。たらの身を魚の形にした「おさかなカツ」とデザートには「かしわもち」もありました。「若竹汁」も心も体も竹の子のようにすくすくと成長しますようにと願いを込めた「こどもの日」定番のメニューだそうです。生徒の皆さん、知っていましたか?

    【今日の献立】
     ・ごはん
     ・牛乳
     ・おさかなカツ
     ・ビーンズサラダ
     ・若竹汁
     ・かしわもち

  • VAS活動 その2

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    生徒会・専門委員会

    4月28日(水)

     ここで参加した皆さん、振り返ってください。「主体的に」活動できましたか?

    【運営する環境委員の皆さんへ】
     (4月は新入生をふくめ、初めて参加する生徒が多い。何をどうすればよいか戸惑っている参加者はいないだろうか?もしいたら、どんな声かけをしようか?参加者が予想より多い場合は、どの場所でどんな活動をお願いしようか?そのために、前日に活動場所の状況を確認しておいた方がいいな・・)など、主体的に考えて準備ができましたか?運営する側は、自分たちが一生懸命活動する姿を見せることも大切ですが、参加者が、また来週も参加しよう!朝、ボランティアに参加して気持ちがよかった!と、やりがいを感じてもらえる活動内容にすることが大切です。そのように動き、指示ができましたか?

    【参加した生徒の皆さんへ】
     何をすればよいか戸惑ったとき、周りの人に「進んで」聞くことができましたか?周辺に落ち葉がなかったら、落ち葉がある場所を「進んで」探しにいきましたか?指示をされなくても、自分で活動を見つけて動いていましたか?主体的に行動するということは、そういうことです。

     全校生徒の皆さん、日常生活のいろいろな場面で「主体的に」を意識して、行動していきましょう。まずは、今日「主体的に」参加した皆さん、その行動はGOOD!きれいにしいてくれて、ありがとうございました。

  • VAS活動 その1

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    生徒会・専門委員会

    4月28日(水)

     今日は、環境委員会の常時活動「VAS活動」が実施されました。

     「VAS活動」とは、Volunteer(ボランティア)Activity(活動)of Sanjo(三成)の頭文字をとって名付けられました。毎週水曜日7時50分から8時までの10分間という短い時間ですが、たくさんの生徒が参加し成果を上げてきました。今年度も新入生を迎えてさらに、活発になることを期待しています。

     さて、今日の参加者は大半がその新入生でした。昨年度、毎回のように参加していた2年生の○○さんや△△さんの姿が見えなくて残念ですが、たくさんの新入生の参加を頼もしく感じ、うれしかったです。

  • 1B 国語

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    1年生

    4月27日(火)

     課題は「情報整理のレッスン〜(比較・分類)について確認しよう」でした。また、ワーク、解答集に記名しました。ゴールデンウィークの宿題になると予告されました。

  • 1A 社会

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    1年生

    4月27日(火)

     今日の学習課題は「年代の表し方や時代区分にはどんな種類があるのだろうか」でした。

     「西暦」「世紀」「年代」など、いろいろな表し方を学習しました。また、年代(平成●年)から西暦(20●●年)に、西暦から年代にと表記を変えることもやってみました。

  • 2B 英語

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    1年生

    4月27日(火)
     
     今日は「スラッシュリーディング」の学習をしました。

     「スラッシュリーディング」とは、前から順々にスラッシュ「/」を入れ、文章を塊に区切りながら、前から訳していく方法です。例えば、「私は2週間前に、家族と一緒に福井に行った。」と訳すのが一般的ですが、英文の並ぶ順に区切って「私は福井に行った/家族と一緒に/2週間前に」というようにです。長文読解のスピードが上がり、複雑な英文が読解できるようになり、リスニング力がアップする効果があるそうです。

     最後に音読の練習をしました。(写真)

  • 2A 音楽 その2

    公開日
    2021/04/27
    更新日
    2021/04/27

    2年生

    4月27日(火)

     アルトとソプラノは、部屋を変えてそれぞれパート練習を行っていました。今日は、早く音程をとれるようにするため、歌が入ったCDを流して練習しました。