最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:128
総数:511331
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 明日天気になあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日に、1年生と城ヶ山公園に行く予定をしています。「晴れてほしい」という思いを、てるてる坊主に託している姿があちらこちらにありました。梅雨空が続いていますが、どうか「晴れますように!!」 

1年生 まだまだ知らないところがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、上級生の教室と竜の子ホールの2階部分の探検をしました。上級生が学習しているところを見ることがなかなかできないので、目をキラキラさせて様子を見ていました。「姿勢がよかった」「静かに学習していた」「勉強している姿がかっこよかった」と、自分たちも真似したい部分を見つけることができました。
 竜の子ホールの2階では、たくさんの絵や動物の剥製が置いてあり、グラウンドが見えました。ぐるりと一週することができ、友達と発見したものを伝え合っていました。

6年生 理科 動物のからだのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に理科の学習で、動物のからだのはたらきについて考えました。人の消化管と実際に同じ長さのホースを持って、関心を深めました。 

5年生 高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生さんの教室へ行き、クロムブックの学習のサポートをしてきました。2か月前に設定のお手伝いをして以来です。前回の交流の時よりも、目線を合わせて話したり、画面を自分で操作させてあげたりする姿が増えていて、とても頼もしかったです。

3年生 係活動

 帰りの会で「クイズ係」が楽しいクイズを出してくれました。それぞれの係が工夫して取り組んで、みんなが楽しめる時間をたくさんもてるといいですね。
画像1 画像1

3年生 社会「地図作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 地図作りのために、学校横の別荘川にかかる橋を渡って、上笹原方面を歩きました。広々とした水田や畑が広がっていました。石動神社では、「鳥居」をくぐり、神社の地図記号のもとになった形を確認しました。
 学校に戻ってから、歩いたところを地図に表してみました。そして、地図記号のよさを感じているようでした。

2年生 図工 にぎにぎ粘土

 図工で久しぶりに粘土をしました。今回の学習は、粘土をぎゅっとにぎりしめて偶然できた形から思いついたものをつくる活動です。粘土をにぎる感触を楽しんだり、できた形から想像を膨らませて夢中になって作品づくりをしたりして、あっという間に時間が過ぎました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 ひき算の筆算をしよう

 算数では、二桁のたし算やひき算の筆算を学習しています。筆算の仕方や学習の進め方が分かると、集中してどんどん筆算の問題を解いていました。多い子で、1時間に20問も筆算の問題を解きました。正解するとますます嬉しくなって、大きな花丸をつけ、さらに頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 気持ちをそろえて

画像1 画像1
 体育科で、50メートル走とリレーの練習を行いました。並び順を覚えた子が少しずつ増えてきました。バトンをもらう手の出し方(左手です)も自然とできるようになり、リードして走りながらバトンをもらうことができました。横の人とそろえて入場するのも少しずつ上手になってきましたね。
 手と足を反対に出すのが難しい子がいるので、考えなくてもサッと構えられるとかっこいいですね!

1年生 学校探検の様子から

 前回までは、学級全体で学校内の様子を紹介していました。今回は少し自由度を上げて、短い時間でしたが「生活科バッグにワークシートをはさみ、自分がもう一度見たいところを回る」活動を設定してみました。勢い余っていろいろなところを巡り歩いている子供たちもいましたが、自分たちで考えて、楽しい活動になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校や学年の予定
5/18 避難訓練
5・6年委員会活動
5/19 2・4・6年歯科検診
5/21 4年校外学習
5/24 眼科検診
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265