最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:180
総数:406808

さつま汁完成!:11月1日(水)

 さつま汁が完成しました。
 自分が持ってきたお椀に好きな量をよそい、班のみんなで食べました。家から持ってきたおにぎりと一緒に食べるとよりおいしく感じたようです。その後はつくっておいた焼き芋も食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつま汁を作ろう:11月1日(水)

 材料を準備したあと、グラウンドで鍋を煮ました。火をつけた後は消えないようにみんなで見守りました。沸騰したらさつまいもをみんなで入れ、完成を楽しみに待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつま汁会 準備:11月1日(水)

 青空の下、さつま汁会が行われました。5月の苗植えから始まり、縦割り班で一生懸命育ててきたさつまいもとあって、子供たちはとても楽しみにしていました。
 まずは、それぞれの場所に分かれて食材の準備をしました。全員で役割分担をして野菜を切ったり、皮をむいたりしました。お互いに教え合って協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:なかよしキックベース:10月31日(火)

 ボールを蹴ったら、1塁に走り、ホームに戻ってきます。1塁のコーンが3個あって、手前から1点、2点、3点となっています。何点をねらうのかは、蹴ったバッターが決めます。守備は、ボールを受けた人の後ろに並んでしゃがみます。バッターがホームに着くのが早いと得点でき、守備がしゃがむのが早いとアウトになります。
 ゲームでは、ぽかぽか言葉を使うことがルールになっています。得点できてもできなくても、あたたかい雰囲気でゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:わっかで へんしん:10月27日(金)

 学習発表会のグループのイメージカラーの色画用紙で、衣装を作りました。子供たちは、衣装を作るのを楽しみにしていました。腰や手首、胴等のサイズに合わせて輪っかを作って、その輪っかに飾りを付けていきます。グループの友達と協力したり見せ合ったりしながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:まちたんけん:10月26日(木)

 25日(水)に、富山空港スポーツスポーツ緑地と富山きときと空港へ行ってきました。
 空港からインクルーシブ公園までは、行き慣れた道程のようで、「ここ通ったらいいよ」「〇〇さんの家だよ」等と、道案内をしてくれました。公園でもみんなと仲よく遊んだり、小さい子供に声をかけたり、笑顔いっぱいでした。
 富山空港では、空港施設の案内をしてもらった後、展望デッキで東京便の着陸を見守りました。たくさん歩きましたが、疲れた様子も見せず、最後まで元気いっぱいの2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:外国語科「Go straight!」:10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習では、道案内の仕方を学習しています。何回も発音することで、上手に発音できるようになってきました。
 ALTのマデリン先生との外国語の学習も残り1回の予定です。授業の終わりには、サイン会をしました。

5年生:就学時健診 頑張りました!:10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の準備に続き、午後からは、新1年生の子供たちが健康診断を受ける手伝いをしました。最初はどう声を掛けたらよいか分からなかった子供たちも、手を繋いで誘導したり、自分から話しかけたりする姿が見られました。「同じ名前の子と仲良くなれた!」と、4月に入学してくるのが楽しみになりました。

5年生:よく働く5年生:10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は就学時健診がありました。朝から一生懸命準備をしてくれる5年生です。

5年生:学習発表会に向けて:10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、学習発表会に向けてマット運動と跳び箱運動、リズムダンスに取り組んでいます。グループや団で技の組み合わせを考え、練り上げています。練習を重ねるごとに、息が合ってきていますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
1/10 給食開始
1/11 2年スケート教室、6−1ガラス工房
1/15 6−2ガラス工房
1/16 委員会活動、ベルマークの回収日
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328