最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:231
総数:761734

富山県食育推進月間〜学校給食とやまの日〜の取り組み

 富山県食育推進月間中、食への関心を高めるため、全校児童に「好きな給食のメニュー、苦手な食材」についてアンケートをとりました。好きな給食のメニューの1位はどの学年も「カレーライス」でした。苦手な食材は、きのこや野菜が多かったです。苦手な食材であっても興味をもって食べてほしいという願いから、栄養素を調べて児童玄関前に掲示しました。給食について、家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 アイロンがけ

 家庭科のエプロンを作成している様子です。今日は、アイロンを使い、折り目をつけました。安全な使い方を心がけて、上手に使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「鳥獣戯画」を読む

 国語で、「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。グループで音読をしながら、筆者が自分の見方を読者に伝えるためにどのような工夫をしているかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から天気が良く、宮野っ子たちは元気に外に繰り出しています。
 (宮野っ子は、多小雨が降っていてもくりだしますが・・・)

 雪化粧をした立山連邦が、気持ちよさそうにのびのび遊ぶ子供達を、見下ろしています。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、イワシの生姜味、ゆかり和え、五目うどん、牛乳です。

 イワシにはいろいろな種類があります。
 普通、イワシと言うとたいてい「まいわし」のことを指します。
 その他にも、目がうるんだように見えることから「うるめいわし」や下あごの小さい「かたくちいわし」などがあります。

 しらす、ちりめんじゃこ、にぼし、アンチョビなどは、全て実はいわしを加工して作られたものです。

 また、郷土料理に使われることも多く、イワシは私たちになじみ深い魚です。

 今日のイワシの生姜味もよくかんで、骨ごと食べてください。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、とやまミートコロッケ、とろろ昆布和え、かき玉汁、りんごヨーグルト、牛乳です。
 
 今日は、「学校給食とやまの日」です。
 今日の富山県産の食べ物は、米、豚肉、牛肉、かぶ、ニンジン、エノキダケ、卵、小松菜、りんごヨーグルト、牛乳です。富山県産の食材がたくさん使われていますね。

 富山県民が全国でもたくさん食べると言われているのが、コロッケです。
 富山県は、コロッケを食べる量が全国トップ3に入ります。
 県内でも「高岡コロッケ」は、ご当地コロッケとして全国でも人気があります。

 富山県産の食べ物をたくさん使った今日の給食を、味わって食べてください。

6年生 音楽科

「旋律を作って、自分の気持ちを表そう」と、自分で考えたり、友達と話したりしながら学習を進めました。音とリズムを決めることができ、次回が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 上皿てんびんの使い方

上皿てんびんの使い方を勉強しました。「てんびん」の仕組みを活用して、物の重さを量ることができるということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 受賞式

 今日の受賞式では、5年生から受賞者がいました。受け取った賞状を誇らしげに持っています。宮野っ子の良さを、色んな場所で認めてもらえるよう活動できるとよいですね。
画像1 画像1

4年生 初の学年トライアングル賞

 初めて1組2組どちらもトライアングル賞を取ることができました。子供たちも喜びを胸にこれから始まる家庭学習習慣に取り組んでいこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019