最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:127
総数:510692
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 放送委員会企画 「1年生紹介」の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員会の企画「1年生紹介」が行われています。給食の時間の放送で、3〜4名ずつ、1年生にインタビューしています。
 友達の姿がモニターに映ると、とても喜ぶ元気な1年生です。

1年生 音楽の学習の様子から その2

 この写真は、先週の金曜日ですが、この日の活動は、リズムに合わせて手を叩く活動を行いました。みんなで輪になり、リズムよく手を叩きながら、次の人を指名するゲーム活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習の様子から

 音楽の学習の様子から。
 「うたのたいそう」からはじまり、少しずつ声と体をほぐしながら、本時の学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 やさい作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、畑に水やりに行くと、なんとグラウンドに動物の足跡が!!
幸い、まだ実のなっていない畑の野菜は大丈夫でした。しかし、このまま野菜を食べられるのではないかと心配になった子供たちは、早速クロムブックで何の動物の足跡かを調べました。おそらく「イノシシ」か「ハクビシン」ではないかとのこと。
 動物や鳥には「おばあちゃんがキラキラのテープを支柱に付けていたよ」「ぼくの家では、CDもつけているよ」と対策を考えていました。

4年生 回路を見やすく

 豆電球や電池をどのように繋いだか、ノートに書くのは大変です。
 今日は見やすく回路をかく方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
 6月4日(火)の献立
・ごはん
・牛乳
・春巻き
・塩ナムル
・八宝菜
 今日は、八宝菜のお話をしました。八宝菜の「八」は、8種類の具材という意味ではなく、「たくさんの」という意味、「菜」は「おかず」という意味があるそうです。給食では、9種類の食材が入っていました。全部分かりましたか?今日もおいしくいただきました。

3年生 蚕について調べています

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で蚕を育てていると、蚕について知りたいことも増えてきました。熱心に調べています。

3年生 蚕のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蚕のお世話もだんだん慣れてきました。毎朝、ランドセルの片付けが終わると、新聞を変えたり、古い桑の葉を捨て新しい葉をやったりしています。その後、蚕の観察カードも記入しています。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の計画を立てました。いためる調理に向けて野菜の切り方や調理の手順を確認しました。

3年生 地震

 今朝の地震はびっくりしました。ご家庭では、被害などありませんでしたか。
 子供たちに地震が起きたときの様子を聞くと、「逃げられるようにドアを開けた」「頭を守るためにテーブルの下に避難した」「家では、地震の際にガラスなどが飛び散っても歩けるように、地震用のスリッパを用意している。それを履いた」等と話してくれました。そして、1限目の始めに、「万が一、今地震が来たら」を考えて、すぐ逃げられるようにしゃがんで、机の下に身を置いて頭を守る訓練をしました。
 起こってほしくない地震や災害、でも、それに向けて対応の仕方を考える大切さを、今朝の地震は教えてくれたようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
6/4 クラブ3 5・6年プール清掃
6/5 4年クリーンセンター見学
6/6 特・1・3・5年耳鼻科検診13:30
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265