学校日記

意欲的に活動する生徒の姿を、ご覧下さい。

  • 今日の給食

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    学校生活

    5月31日(月)

     「じゃがいもと豚肉のみそ煮込み」はあっさりしたスープ煮とか具だくさんみそ汁のような味わいでした。そして、5月初日の給食は「鰆の西京焼き」でしたが、5月最終日が「鰆の塩焼き」でした。鰆で始まり、鰆で終わりました。

    【今日の献立】
     ・ごはん
     ・牛乳
     ・鰆の塩焼き
     ・アスパラソテー
     ・じゃがいもと豚肉のみそ煮込み

  • 検尿2次検査について

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    その他

    画像はありません

    5月31日(月)

     明日は「検尿2次検査」日となっています。前回(5月18日)、出せなかった人は忘れずに提出しましょう。

     また、「耳鼻咽喉科検診用アンケート」の提出期限は明日(6月1日)です。まだ、提出していない人は提出してください。

  • 中間考査 1日目

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    学校行事

    5月31日(月)

     今日は各学年3教科実施しました。教室をのぞくと黙々と取り組んでいました。

     生徒の皆さんは学習の成果を発揮できましたか?明日は残りの2教科です。ワーク、プリント、ノート等を見直して臨みましょう。

    (写真上:1年A組)
    (写真中:2年A組)
    (写真下:3年A組)

  • 3B 保健体育

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    3年生

    5月28日(金)

     昨日までの雨空とはうって変わって、今日はさわやかなお天気になりました。
     青空の下でリレーの練習に取り組む3年生の表情が、とても気持ちよさそうです。

  • 今日の給食

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    学校生活

    5月28日(金)

     今日は鶏肉とうす揚げ、人参、ねぎの入った薄味仕立てのおいしい「かしわうどん」をいただきました。「かしわ」は一般的に鶏肉のことを指しますが、なんと東日本の大部分の地域では、鶏肉のことを「かしわ」とは言わないそうです。
     「かしわ」という鶏肉の別称が生まれたのは江戸時代のことと言われていて、「かしわ」以外にも「さくら」「もみじ」「ぼたん」といった肉の種類を表す別称があります。さて、みなさんはこれらが何の肉のことを表しているかわかりますか?
     (答え:「さくら」=馬肉、「もみじ」=鹿肉、「ぼたん」=猪肉)

    【今日の献立】
     ・ごはん
     ・牛乳
     ・かしわうどん
     ・さばの銀紙焼き
     ・甘酢和え

  • 3A 国語

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    3年生

    5月28日(金)

     「SDGsに関するスピーチを通して『話す・聞く』力を高めよう」という学習課題で、説得力のある構成を考えながら自分の考えを発表しました。
     三成中学校ではコミュニケーション能力を高めることを目標の一つにしていますが、さすがは3年生、クラスの友達の前で皆堂々と発表していました。

  • 廊下掲示

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    学校生活

    5月27日(木)

     西階段に新たな掲示物を見つけました。一つは先日行われた体育大会の応援合戦の写真です。(写真上)動きがピタリ!そろっています。

     もう一つは学習関連の掲示です。「自分の学習の仕方を考えよう」と「参考にしたい記憶法」です。大事なところは、マーカーで囲ったり、塗りつぶしたりしてあります。ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウスの忘却曲線」についても紹介されています。無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを数値化したものですが、なんと20分後には42%忘れるそうです。31日後(約1か月後)には、79%忘れるというではないですか。1日寝ると半分以上忘れてしまうので、その日のうちに復習することが大切だと書かれたあります。復習を繰り返せば、当然記憶に残る量は多くなります。皆さん、他にも新聞記事の記載されている記憶法など参考になります。どの学年の人も見ることができますので、ぜひ、読んでみてください。

  • 2B 英語

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    2年生

    5月27日(木)

     「中間考査直前対策をしよう」ということで、学習を振り返っていました。今日、学習したことは何度も家で見直したり、類似問題に取り組んだりしましょう。

  • 2A 体育

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    2年生

    5月27日(木)

     バレーボールの試合を特別ルールで行っています。バレーボール部員のサーブはさすが!!でした。

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止への協力のお願い

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    その他

    5月27日(木)

     本日、下記プリントを配布しました。富山県では5月21日に「富山県感染拡大特別警報」が発出され、富山市においても新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあります。下記のとおり、ご協力をお願いします。

    ※プリントは、右配布プリントからもご覧になれます。

  • 今日の給食

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    学校生活

    5月27日(木)

     「酢豚」は家で1から作ろうとすると結構手間のかかる料理です。入っている野菜の種類も多く、豚肉は一般的には揚げるので揚げ物もしなくてはなりません。テレビなどで時短料理として工夫している料理人の方もおられますが、酢豚は時短できるのでしょうか??

    【今日の献立】
     ・ごはん
     ・牛乳
     ・酢豚
     ・えごま入り卵焼き
     ・華風和え

  • 1B 音楽

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    1年生

    5月27日(木)

     今日は歌唱の授業で「情景を思い浮かべて歌おう」でした。曲は「浜辺の歌」です。

     音楽室は全学年の生徒が使用する場所なので、音楽室に入る前と後に手消毒を行い、机も消毒して感染対策を行っています。

  • 1A 家庭

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    1年生

    5月27日(木)

     学習課題は「バランスのよい献立を考えよう」でした。

     生徒はクロームブックを使って調べたり、調べたことを記入したりしました。大さじ1杯って何グラムなの?と友達に聞いて学習を進めていました。

  • 3年生 全国学力学習状況調査

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    3年生

    5月27日(木)

     本日「全国学力学習状況調査」を実施しました。

     来週は中間考査もあり、やはり3年生はテストが多くなります。大事なのは、その結果を今後の学習に生かすことなので、自分はどんな分野が苦手なのか、その克服のために何をすればよいか考えましょう。学習状況は一人一人違うので、テスト後は「主体的な」取組になります。学習方法等は、先生に相談したり、友達の方法を聞いたり情報を集めて自分にあった方法を見つけましょう。

    (写真上:3年A組)
    (写真下:3年B組)

  • 2年生 廊下掲示

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    2年生

    5月26日(水)

     2年生廊下に「学年目標」が掲示されています。そして、中間考査が近づき「いつでも どこでも 学習はできる」という掲示も・・そう言えば、今日、ランチルームをのぞくと、給食を食べ終わった生徒が、勉強をして先生に質問していました。感心、感心!

  • 今日の給食

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    学校生活

    5月26日(水)

     「麦ごはん」は、白米に麦を混ぜて炊いたごはんですが、 麦は、たんぱく質、ミネラル、ビタミン類、食物繊維などを含みます。体によさそうですね。ちなみにカロリーも麦ごはんの方が低いそうです。
     

    【今日の献立】
     ・麦ごはん
     ・牛乳
     ・食べキリンハヤシ
     ・枝豆サラダ
     ・フルーツヨーグルト

  • VAS活動 その2

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    生徒会・専門委員会

    5月26日(水)

     参加した生徒の皆さん、自分で考えて活動を見つけましたか?「主体的に」を意識できなかったという人は、次回はぜひ意識してみてください。「VAS活動」だけでなく、全ての活動において意識すれば、やがて意識しなくてもできるようになります。身に付くはずです。

  • VAS活動 その1

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    生徒会・専門委員会

    5月26日(水)

     今朝は、天候もよく、1・2年生を中心に多くの生徒が参加しました。現在、生徒会の中心としてがんばっている3年生の参加が2名だったことが少し残念です。

  • 1B 理科

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    1年生

    5月25日(火)

     シダ植物とコケ植物の違いや共通点について調べた結果からまとめました。先生に質問されると、根・葉・茎の区別がある・ないなどスラスラと答える生徒もいました。来週は中間考査です。部活動も停止期間に入ったので、家庭学習に時間をとってテスト勉強を進めましょう。

  • 1A 社会

    公開日
    2021/05/25
    更新日
    2021/05/25

    1年生

    5月25日(火)

     「古代文明は、どのような特徴があったのだろうか」を学習しました。今日は、インダス文明や中国文明について学びました。アルファベットが生まれたのもこの頃だと知りました。